- mantarayってどんな乗り心地なの?
- stingrayも聞くけどmantarayとなにが違うの?
- ゲンテンスティックは高額なのでどっちが良いか迷う
ゲンテンスティックで人気モデルがいくつかありますが、モデル名を聞いただけの方からすると
「なぜ人気なの?」「ボードのどこが楽しいの?」と分からないことだらけと思います。
私はゲンテンスティックを自己所有や試乗経験から
ほぼすべてのGentemstickボードの特徴を体感して理解してます
そこでこの記事は
「人気モデルMantaray、Stingrayの良さと乗り心地」を紹介します。
この記事を読むと
- 人気のマンタレイの特徴が分かる
- 双璧をなすスティングレイの特徴が分かる
- 人気2モデルの違いが分かる
最後まで読み進めていただくと
こんなメリットがあります。
- 乗りたいモデル選びで迷わない
- 買い直しによるお金の無駄を防止可能
- 試乗会前の予習ができる
みなさん大事なお金を無駄にしないスノーボード選びが可能になります。
この記事の紹介する私は、
私は10年以上スノーボードをしてきまして、これからスノーボードを楽しむ初心者、
行き詰まった中級者以上に向けてブログを書いてます。
参考に自分の自己紹介してますので、ぜひ見ていってください。
本日はこちらです。
- Gentemstickの概要
- 人気モデルのStingray特徴
- 人気モデルmantaryとstingrayの違い
- 乗って欲しい方
- 最後の決め手
試乗会は冬のシーズンしかなくオフシーズンでも、道具選びができるよう紹介します!!
まずは、Gentemstick(ゲンテンスティック)の概要から説明します。
Gentemstickの概要

以上が全体のラインナップです。
では簡単にまとめたいと思います。
- 大きく4つのシリーズ構成でゲレンデや気候で使い分けするメーカー
- FLAT CAMBER SERIES
- BIG MOUNTAIN SERIES
- INDEPENDENT SERIES
- ALTERNATIVE SERIES
- パウダースノーだけでなくすべての滑りに焦点を当てた板
- 大事に乗りこなす大人な板が多い
という感じです。
ネット販売をしている正規販売店ならどこにお住まいでも購入可能です。
ただ、ほぼ受注生産なので在庫が限られる面もあります。
欲しい!!と思ったら購入は早めにって感じです。
次に人気モデルのINDEPENDENT SERIESの
「Mantary」と「Stingray」の特徴を説明します。
人気モデル:マンタレイの特徴

- ショート〜ミドルターンが得意な板
- ノーズ幅もありパウダースノーも得意
ボードの操作がしやすく、パウダーでの
浮力が期待ボードです。
人気モデル:スティングレイ の特徴

- ミドル〜ロングターンが得意な板
- 高速安定性があり、急斜面も得意
- ノーズ幅もありパウダースノーも得意
スピードを出しても安定して滑走可。
パウダー浮力も期待できるボード
マンタレイ vs スティングレイの形状比較

gentemstickの人気モデルについて比較をします。
大きくいって以下の2点が違いです。
- バインディングの取り付け位置
- サイドカーブの大きさ
ふたつのモデルでの違いは
- 取り付け位置:Stingrayが前に取り付け
- サイドカーブ:Stingrayが大きい
次に双方の違いによる
メリットデメリットを説明します。
乗り心地に関するメリット
Stingray基準で説明すると、
バインの取り付け位置が前に寄ると
- スピード出しても安定する
- オーリーがし易い
取り付け位置が前になると
ボードの中心に寄りますので、
直進性、スピード&オーリー安定性向上
になります。
サイドカーブが大きいと
- 緩斜面でもスピードが乗る
- 高速でのターンが安定する
サイドカーブが大きいと
ボードが動きにくくなりますので、
直進しやすくスピードが乗り易い
次にデメリットです。
乗り心地に関するデメリット
Stingray基準で説明すると、
①バインの取り付け位置が前に寄ると
- テールが使えず小回り性能差が発生
- ノーズが浮きにくくパウダー浮力劣る
- テール荷重が抜けエッジが抜け易い
STINGRAYの方が前よりの乗り位置で
テールへの乗り方が変わります。
そうなると、
細かいターンのし易さ、狭い所のパウダー滑走に差が発生
次にサイドカーブについての
デメリットです。
②サイドカーブが大きいと
- ボードが曲がっていかない
- 狭い所で小回りが効きにくい
サイドカーブが大きいと
ボードは素直に曲がりません。
ゆえに、サイドカーブが大きいと
ボードに頼らず自分で小回りさせる技量要
小回りが効かないのではなく、
ボードに頼ると小回りが効かないと
言うことです。
ということでどういう方が向いているかを説明します。
Mantaray vs Stingrayどちらがおすすめ?

ふたつのボードを比較すると以下の通りです。

まず、マンタレイについてまとめると、
- ボード操作に自信がない方
- 斜度がないゲレンデに行く機会が多い方
※無難な感じが好きな方にオススメです。
次にスティングレイについてまとめると
- 高速スピードコントロールができる方
- パウダースノーが好きな方
- ターンが好きな方
※マンタレイよりマニュアルなボードです。
個人的にはスピード出したり、
パウダー滑ったりしたいので、
オールラウンドで使えるのが「Stingray」がオススメです
最終的にどちらがおすすめ
最後迷ったらパウダーの滑走性で決めましょう。
日本のゲレンデはだいたい以下の動画みたいなパウダースノーを滑る事が多いです。
Stingrayで20cm位のパウダーで滑っている動画です。
パウダー滑走で重要なのは浮力よりも、
スピードを出してパウダースノーに
突入可能なボードが合っています。
結果的に、気持ちい滑りをしたい人は
「Stingray」一択です!!
ぜひ参考にしてみてください。
パウダー好きにはSTINGRAYをオススメしたいです。
別の記事でゲンテンスティック に合うビンディングを
紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。

最後に
いかがだったでしょうか?
ゲンテンで質問の多い、マンタレイとスティングレイどっちが良いですか?
この質問には非常に多いです。過去マンタレイにも乗ったことある私の意見は
以下の通りのまとめになります。
ぜひ参考にして楽しいスノーボード ライフにしてください。
以下に当てはまる方はStingray
- スピードが出せるゲレンデに行く方
- 高速スピードが好きな方
- パウダー浮遊感が好きな方
以下に当てはまる方はMantaray
- ゆっくりターンを楽しみたい方
- ツリーの間のパウダーを滑る方
- 急斜度がないゲレンデに行く方
「STINGRAY スティングレイ」
「MANTARAY マンタレイ」

もっとGentemstickについて知りたい方は
人気モデルが知りたい方は以下を参考に。

以下の関連記事もどうぞ。


以上です。