LIFEWORK IS SNOWBOARD https://www.experience-review.com スノーボード をする人に有益な情報と10年以上の経験から情報発信をするサイトです Thu, 13 Apr 2023 00:32:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://www.experience-review.com/wp-content/uploads/2021/02/cropped-IMG_2832-32x32.jpg LIFEWORK IS SNOWBOARD https://www.experience-review.com 32 32 【選び方徹底解説!】オガサカ スノーボード おすすめの板4選 https://www.experience-review.com/ogasaka-snowboard-best-how-to-choice/ Sat, 06 Aug 2022 01:25:21 +0000 https://www.experience-review.com/?p=3892

口コミや友人のおすすめだけを信じてスノーボードを選ぶと 上達に遠回りなボードを選んでしまい、お金を無駄にするケースは非常に多いです。 私はスノーボード歴15年の中で 様々なボードを10本以上の使用歴があり、特にオガサカ […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • ターンの練習が簡単にできると嬉しい
  • オガサカスノーボードは乗りやすいらしいけど本当?
  • スノーボードをもっと楽しみたいので、おすすめボードを教えて!

口コミや友人のおすすめだけを信じてスノーボードを選ぶと

上達に遠回りなボードを選んでしまい、お金を無駄にするケースは非常に多いです。

私はスノーボード歴15年の中で

様々なボードを10本以上の使用歴があり、特にオガサカ スノーボード含む国産ボードを詳しく解説できます

この記事では「あなたの滑走技術に合うオガサカ スノーボードの選び方とおすすめ」を解説します。

この記事で分かること
  • 有名な「CT」と自分の相性が分かる
  • 初級〜上級者に合う板が分かる
  • 滑走技術が上達するおすすめが分かる
まさ

上達したい方はオガサカが最もおすすめです!
スノーボードに詳しい私が解説します!

オガサカスノーボードのモデルは種類が豊富なので、まずおすすめモデルが知りたい方は以下のボタンから見れますよ!

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

人気モデルが早く知りたい方へ。定番モデル「CT」

本編の前に、オガサカ スノーボードの定番モデルが知りたい方はこちらをご覧ください。

オガサカスノーボードの代表モデルは「CTです。

CTの特徴
  • ちょうど良い硬さ
  • 上記でカービングが最もし易い
  • ボードの形状が良く全く癖がな
  • スキル上達が素晴らしく簡単!

CT」を使って幸せになれる方は以下の2つです。

  • 初歩のターンはできるけど、カービングターンに自信がない方
  • カービングターンを練習中の方
まさ

カービングターンを夢見る方には癖がなく乗りやすさNo.1です!すぐ在庫切れになるので購入はお早めに!!

follows
¥105,600 (2023/05/11 08:58時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

では本編の解説をします。

滑走レベルの定義とオガサカ スノーボードの選び方

初めにボードを選ぶあなたの滑走レベルを定義します。

ボードをずらすターンに自信がない
ボードを雪に噛ませるターン少しできる

初級者未満に向いているボード選びは以下の通りです。

初級者が向いているボードの選び方
  • 柔らかめのボード
  • 脚力がなくても操作し易い
  • ターンの練習を妨げないボード

まず初級者に向いているおすすめが気になる方はこちらから

初級者以上に向いているボード選びは以下の通りです。

初級者以上の選び方
  • 雪に噛みやすいボード
  • ターン上達には板が少し硬めが良い
  • トリック上達には柔らかめのボード

まず初級者以上に向いているおすすめが気になる方はこちらから

では具体的にオススメをさせていただきます!!

スノボ歴15年が選ぶ オガサカ スノーボードのおすすめ4選

スノボ歴15年の経験から最もオススメなオガサカ スノーボードは以下の4つです。

おすすめ紹介
  • ターン初級者向けおすすめ「TF
  • 脱初心者向けのおすすめCT
  • 中上級級者向けのおすすめFC
  • カービングターン好き向けおすすめ「ORCA

順番に説明します!!

初級者向けのおすすめモデル「TF

オススメは「TF」というモデルです!!

おすすめする理由は、

おすすめの理由
  • 脚力がなくてもターンし易い
  • 柔らかくてボードがねじり易い
  • ねじり易いとボード操作が簡単
  • カービングもキレがあり上達する

OGASAKA SNOWBOARD」だとなにがおすすめですか?と聞かれると「CT」をおすすめされる場面が多いと思います。

ただ、「CT」もある程度ボード硬さがあります。ターンに自信がない方からすると

ボードの硬さを感じて上達の妨げになってしまいます。

ゆえに「TF」を使って幸せになれる方は以下の2つです

  • ターンに自信がなく、神経を集中しないとできない方
  • 初めてのボード選びで失敗したくない方
まさ

ボードが柔らかいので、素直にターンしてくれますね!
「CT」より柔らかいのが初級者には嬉しい点です!

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

初級者以上、中級者向けのおすすめ「CT」

次にもう少しターンの上達を考える方に向いているのは

CT」がオススメです。

おすすめの理由
  • ちょうど良い硬さ
  • 上記でカービングが最もし易い
  • ボードの形状が良く全く癖がな
  • スキル上達が素晴らしく簡単!

CT」を使って幸せになれる方は以下の2つです。

  • 初歩のターンはできるけど、カービングターンに自信がない方
  • カービングターンを練習中の方
まさ

カービングターンを夢見る方には癖がなく乗りやすさNo.1です!すぐ在庫切れになるので購入はお早めに!!

follows
¥105,600 (2023/05/11 08:58時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

カービングが上達するボード「FC」

オススメは「FC」です!!

おすすめの理由
  • CTに近い柔らかさで使いやすい
  • CTより雪に噛みやすくカービング得意
  • CTよりスピード安定性良く上達に最適

FC」を使って幸せになれる方は以下の2つです。

  • カービングターンは少しできるけど自信がない方
  • カービングターンを今以上に上達させたい方
まさ

CTに近いボード硬さなので、見かけと違って扱いやすいです。
CTより雪に噛みやすくカービングターンの上達に最適です!

follows
¥114,400 (2023/05/14 04:54時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

次に中、上級者にむけたおすすめを紹介します。

カービングをさらに上達させたい方「ORCA」

おすすめは「ORCA」です。

おすすめの理由
  • ボードが太く雪に噛ませ易い
  • 硬めのボードで反発力を活かせる
  • 反発を活かすとカービングにキレが出る

ORCA」を使って幸せになれる方は以下の2つです。

  • スピードを出すカービングターンが好きな方
  • 動画でよく見るキレキレカービングがやりたい方
まさ

ORCAはFCより雪に噛みやすくスピードを出しても安定します!
カービングターン好きに最もおすすめ在庫切れになる前にぜひ!

【SIDECAR】SURF&SNOW
¥108,900 (2023/05/14 04:54時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

また太いボードのメリットは以下の記事で紹介してます。

太いボードがカービング得意な理由

では次におすすめ理由を説明します。

OGASAKA SNOWBOARD(オガサカ スノーボード)の概要

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html

本日は国産ボードメーカーで人気を博している

OGASAKA (オガサカ)を紹介します。

まさ

初級者から上級者まで非常に人気のブランドです!分かりやすく解説します。

概要のまとめをします。

概要まとめ
  • 国内工場で生産される日本の雪質に合ったボードブランド
  • カービング、ターン好きの方が選ぶ傾向
  • 大きく3つのカテゴリのボードをラインナップ
    • カービングのエントリーモデル
    • カービングトリック重視モデル
    • パウダースノー重視モデル

OGASAKA SNOWBOARDを選ばれる方はカービングが好き!という方が多いです。

ちなみにカービングとはボードのエッジを雪に噛ませて滑る滑走技術です

カービングターンのメリット

  1. スピードが失速せず滑走可能
  2. 不安定なボード操作が改善し転倒防止
  3. スノーボードの疾走感向上

カービングターンはスノーボードでの遊び方の主流で、よく好まれる滑走技術です

まさ

カービングターンはかなり人気みたいですね!
練習すれば誰でも遊べますね!

また昨今のパウダーボードブームでは、以下のパウダーボードもラインナップにあります。

オガサカ スノーボードにおけるパウダーボードの一例
出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html

今回はみなさんが気になっている、オガサカスノーボードの主力ラインナップを中心に説明します。

オガサカ スノーボードでCTシリーズがおすすめされる理由

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html
CTシリーズがおすすめされる理由
  • 初級者が苦手なターンがし易い
  • 硬さが柔らかく板を動かしやすい
  • ボードのエッジを使ってターンできる

初心者か脱する目標を解決し、次の目標である、常にボードのエッジを使って滑る「カービングターン」が実現しやすいのが

オガサカ スノーボードの中で最も「CT」が適します!

次にCTはいくつかバリエーションがあります。大きく3種類のラインナップです。

全体まとめCTCT IZCT TWIN
ボード長150~159cm152~161cm149cm~154cm
硬さ
(3 / 5.0)

柔らかい
(4 / 5.0)

硬い
(4 / 5.0)

硬い
初級者へのおすすめ
(5 / 5.0)
(3 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
価格90200円91300円90200円

次に各モデルについて特徴を説明します。

オガサカ CT の特徴と得意な滑り

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html
ボード毎の特徴
  • カービングが最もし易いモデル
  • 乗り味に全く癖がなく滑って楽しい
  • 滑走スキルが未熟な方も滑り易い

得意な滑り方は以下の通りです。

ボードの得意な滑り
  • 低〜中速の滑走スピード
  • カービングターン

ただデメリットとしては

上級者同等のスピードで滑るとボードが不安定になりやすい

ただ、CTを選ばられる方は、初心者ならびに脱初心者の方と思います。

上記の方々は高速スピードで滑ることは非常に少ないので、全くデメリットにはなりません

また乗り味に癖がなく、滑走者の意図に素直に応じてくれるモデルです。

まとめますと、このモデルはとにかく

カービングターンが簡単に滑れるモデルです!

まさ

私も使った経験がありまして、本当にカービングターンが
ストレスなく滑れる
良いボードでした!

初級者には「CT」より「TF」をおすすめする理由

全体まとめCTTF
ボード長152152
硬さ
(3.5 / 5.0)

硬い
(2 / 5.0)

柔らかい
有効エッジ12001200
接雪長11601160
ノーズ幅286287
ウエスト幅245246
テール幅286287
価格94600円91300円

表より「CT」と「TF」はほぼ形の違いはありません。ボードの柔らかさが大きな違いです。

初級者に「TF」をおすすめする理由は

「CT」よりボード全体が柔らかく苦手なターンを助けてくれる!

次のモデル説明します。

オガサカ IZの特徴と得意な滑り

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html

CTシリーズはCTの他に「CT IZ」、「CT TWIN」があります。

順番にCT IZを説明します。

ボード毎の特徴
  • CTよりボードが捻れにくく硬い
  • 硬いと滑走スピードが速くても安心
  • 硬さの反発力でキビキビなターンが可能

次に得意な滑りは

ボードの得意な滑り
  • 中〜高速のカービングターン
  • 小さなターンを繰り返して滑る
  • 反発力を活かしたジャンプ

ただ初級者にとってのデメリット

脚力に自信のない方は扱いにくい

CT-IZ」はCTに対しての硬いモデルです。ただ、CT自体が柔らかいボードであることから

CT-IZ」の硬さは少し硬い程度ですので、全くデメリットにはなりません

まとめますと、このモデルはとにかく

適度な硬さが遊びのバリエショーンを増やすに最適です!

まさ

滑走スピードを速くできる遊びの幅が広がって楽しいですよね!
そうなると自然に硬めのボードが欲しくなるんです!

次のモデル説明します。

オガサカ CT TWIN の特徴と得意な滑り

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html
ボード毎の特徴
  • CTよりボードが捻れにくく硬い
  • 乗る位置がボード中心になるボード
  • 乗る位置が中心だとジャンプ、グラトリやり易い

次に得意な滑りは

ボードの得意な滑り
  • 中〜高速のカービングターン
  • スピン、グラトリ等のおしゃれトリック
  • 反発力を活かしたジャンプ

このモデルのデメリットとしては

カービングのしやすさはCTに劣る。初級者は「CTがおすすめ。

CT TWIN」を選ばれる方は、カービングターンが滑走でき、遊びのバリエショーンを増やしたい方と思います。

ボードの得意不得意は滑走者の技術で補えますので、「CT TWIN」には特段のデメリットはありません

まさ

「CT」のほうがターン練習に良い姿勢で滑れます。
カービングターンができる方はこのモデルで遊びの幅を増やしましょう!

CTシリーズは以上です。次にカービングターンの更なる上達を目指す方にとっておきのモデルを紹介します。

中、上級者にはCTシリーズをおすすめしない理由

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html

このシリーズたちはカービングターンが滑走可能で遊びのバリエーション、カービング技術の上達を目指す方にとっておきの

ボードです。

CTと他のモデルを比較しており、色がついた箇所が主な違いです。

スクロールできます
CTFCTFORCA
用途カービング
エントリーモデル
カービング
上達モデル
グラトリしやすい
モデル
カービング
上級者モデル
ボード長152154152160
硬さ
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3 / 5.0)
 
(4 / 5.0)
有効エッジ1200125012001250
接雪長1160116011601230
ノーズ幅286294287311.5
ウエスト幅245246246265
テール幅286291287297.5
価格94600円92400円86900円91300円

中、上級者には「CT」をおすすめしない理由は以下の通りです。

中上級者におすすめしない理由
  • カービングターン上達にはCTより硬いボードが良い
  • 上記似加えて、有効エッジは長い方が良い
  • トリック等の遊びの幅を広げるには少し硬い
  • ボードの個性がマイルドで物足りない

滑走スキルが上達すると刺激が欲しくなります。そうなると「CTでは物足りない点が出てきますので、中上級者にはおすすめしません。

まさ

CT以外のモデルは、ボードの形状、硬さ、太さが異なり
少し個性が出るモデルです!更なる上達に最適ですね!

次に各モデルについて特徴を説明します。

中上級者にオガサカ FCをおすすめする理由

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html
ボード毎の特徴
  • CTよりボードのエッジが雪に噛み易い
  • 乗る位置がボードの後ろ寄り
  • 後寄りの乗り位置はカービングに最適

次に得意な滑りは

ボードの得意な滑り
  • 中〜高速のカービングターン
  • カービングに特化した滑り

このモデルのデメリットとしては

低速のボード操作は不得意。スピードを出す滑りが必要

「FC」はカービングターンの技術向上を目指したい方が選ぶ傾向にあります。

カービングターンは比較的に滑走スピードを速くして滑りますので上達には最適なボードです。

まとめますと、このモデルはとにかく

カービング技術を磨くのにうってつけのモデルです!

まさ

このモデルも私使ったことがありまして、ボードが面白く雪に噛みます!
技術の上達には最高です

次のモデルを紹介します。

トリック好きにオガサカ TFをおすすめする理由

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html
ボード毎の特徴
  • オガサカで最も柔らかいボード
  • 高速スピードは意外と得意
  • ボードが捻りやすく、グラトリし易い

次に得意な滑りは

ボードの得意な滑り
  • 低〜中速のカービングターン
  • スピン、グラトリ等のおしゃれなトリック
  • トリックを入れてカービングする

このモデルのデメリットとしては

滑走スピードが高いと不安定になるため、滑走スキルが必要

TF」はボードの先端、後端であるノーズ、テールが柔らかく、ボードをねじり易い板です。

プレス、スピン系のトリック両方がし易いとモデルです。

また、ボードの硬さが板操作の不慣れ感を抱きますので、このモデルならスノーボード初心者にも優しいモデルです。

またデメリットも滑走スキルが向上してくると、全く気になりませんので、OGASAKAを選ばれる方は特段デメリットにはならないと思います。

まとめますと、このモデルはとにかく

カービングターン初心者〜上級者まで幅広く遊べるモデルです!

まさ

ボードが柔らかいと操作がしやすいのでトリックに挑戦しやすいです!
オガサカの特徴であるカービングも問題なく滑れますよ。

次もカービング上達を目指す方にとっておきのモデルを紹介します。

カービングターン好きにオガサカ ORCAをおすすめする理由

出典:http://www.ogasaka-snowboard.com/product.html
ボード毎の特徴
  • ボードの横幅が太いボード
  • 特にボード先端と足の間の横幅太い
  • 太いことで雪にボードを噛ませ易い
  • 上記でカービング上級者の滑りが可能

次に得意な滑りは

ボードの得意な滑り
  • 中〜高速のカービングターン
  • ゲレンデの端〜端を使う長いターン
  • 反発力を活かした鋭いターン

このモデルのデメリットとしては

ボードの太さでボード操作しにくい。初心者には向かない

カービングターン好きの方は、上級者の方が滑られる、鋭くキレのあるカービングに憧れをお持ちと思います

ORCA」の特徴はボードが太く、ボードを傾けて雪面にボードのエッジを噛ませ易いモデルです。ゆえに

鋭くキレのあるカービングを行い易いというのが魅力です。

カービングターンの上達を目指す方には上達がし易いと思います。

まとめますと、このモデルはとにかく

脱中級者が次の滑走スキルを養うモデルです!

まさ

私も太いボードが大好きです!雪にボードが噛みやすいので滑走スキルは非常に向上します。

各モデルの紹介は以上です。最後にまとめをします。

オガサカスノーボードによくある質問

オガサカ スノーボードの選び方は?

滑るのが慣れない方は柔らかめで動かしやしいモデルが合っています。

トリックやジャンプ、カービングが好きな方には少し硬めでスピードが出やすいモデルがおすすめです。

>> オガサカスノーボードの選び方を見る

オガサカ スノーボードでおすすめはどれ?

カービングターンを上達したい人は「TF」がおすすめ。

トリックやジャンプなどもっと成長したい方は「CT」が合ってます!

カービングをもっと上達したい方は「FC」がキレキレで使えます!

>> オガサカスノーボードのおすすめを見る!

最後に、オガサカ スノーボードのおすすめで滑りが劇的に変わる理由

オガサカ スノーボードは国内生産のボードブランド。外国産のボード価格より高い価格になっています。

しかしオガサカ スノーボードには価格以上にあなたを満足させてくれるボードです。

価格=満足度です。外国産より国産のほうが間違いなく滑りが劇的に進化します!!

まさ

欲しいボードを逃すと買えるのは1年後!興味を持った時が買い時です!

スノボ歴10年がオガサカで劇的に滑りが変わる理由
  • ボードが素直に動き簡単に言う事を聞いてくれる!
  • 練習の妨げにならず誰よりも上達が早い!
  • 脚力が不要で誰が乗っても足が疲れにくい!

ただ、非常に魅力的なボードですが

オガサカ スノーボードは少量生産です冬になったら在庫がない!って結構あります。

在庫の観点からも、興味関心がある方はすぐに購入を考えたほうが良いです

では最後にまとめておきます。

スクロールできます
おすすめモデルCTFCTFORCA
用途カービングターンの
初歩練習が得意
カービングターンの
上級者を目指すモデル
グラトリもしながら
滑りたいモデル
カービングターン中級者がさらに上達を目指すモデル
ボード長152cm154cm152cm160cm
硬さ
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3 / 5.0)
 
(4 / 5.0)
価格94600円92400円86900円91300円
初中級者への
オススメ度
中上級者への
オススメ度
詳細詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
まさ

上記表「詳細はこちら」から気になったボードが見れます!
ここまで読んだあなた!在庫がなくなる前にすぐ買いましょう!!

内容は以上です。

他の国産ブランドのボードが気になる方は以下からどうぞ

以下もぜひご参考してください!!

パウダーボードが気になる方は以下もおすすめです。

]]>
【おすすめ3選】初心者から卒業できる スノーボード 板の選び方 https://www.experience-review.com/best-snow-board-choice-recommend/ Fri, 15 Jul 2022 01:33:44 +0000 https://www.experience-review.com/?p=3691

スノーボード初心者の大多数が、スキー場で道具レンタルから始めたと思います。 しかし、上手な方は自分に合うボードを選んでいるため、ずっとレンタルの道具を使う人はいません。 またレンタル用の道具を使い続けた使った友人は 「上 […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • 自分に合う道具ってどう選べば良いの?
  • 痛いのは嫌なので、さくさく滑れるのが使いたい
  • 初心者が簡単に上達できるおすすめの板が知りたい

スノーボード初心者の大多数が、スキー場で道具レンタルから始めたと思います。

しかし、上手な方は自分に合うボードを選んでいるため、ずっとレンタルの道具を使う人はいません。

またレンタル用の道具を使い続けた使った友人は

上達するまでかなり苦労したし、滑れまでスノーボードが楽しめなかった

そんな苦難の道を歩む必要はないですね。

私はスノーボードキャリア10年以上の経験を活かして

友人の道具を選び、楽しいスノーボードができる手助けをしてきました

この記事は自分の経験と知識を活かし、

脱初心者を目指す方にスノーボードが楽しく上達ができる、板の選び方を紹介」する記事です。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • 上達を妨げない板の選びが分かる
  • 板を選ぶポイントが分かる
  • 将来の成長を見据えた板の選びができる

そしてこの記事が生むメリット

まさ

失敗した買い物にならずお金を無駄にしないよ!!
続きを読んでみてね!

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

【板がない方】自分のボードがない方はBurton Process Flying V(バートン)

本編に入る前に、まだ自分のボードをお持ちじゃない方は、多くの初心者に選ばれる「Burton」を紹介します。

こちらはボードは、特に初心者が自信を持ってターンができるようになるためのおすすめボードです。

ボードは柔らかめで動かしやすい「Process FIYNG V」というモデルがおすすめです。

ムラサキスポーツ楽天市場店
¥59,840 (2023/05/14 02:52時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
おすすめ理由
  • ボード操作が容易で、ターン上達に苦労しない
  • 扱いやすい硬さで窮屈さは少ない
  • なりたい姿を実現する素養あり

国内生産のボードは平均価格9万円するところ、海外生産であるBURTON」は

価格は抑えめで、初めて購入する方に購入しやすいブランド。

ボード(板)選び方の重要ポイント

ボードの上手な選び方は以下の項目が重要です。

ボードを選ぶ項目
  • ボードの長さ
  • ボードの形状
  • ボードの硬さ

順番に説明をします。

上達に最適なスノーボードの選び方 板の長さ

適切なボード長を選ぶことで、自分の思い通りにスノーボードを扱うことができます

まず、ボード長の選びでよく聞く選び方は大きな間違いです。

顎下の長さがちょうどよい身長のマイナス15cm

理由を説明します。

以下に示すのが日本人の平均身長です。

データ出展:https://www.e-stat.go.jp/

男性の平均身長は約172cm、女性ですと約159cmです。

平均身長からマイナス15cmすると男性ならば、最適な長さは155cmになります。

155cmのボードはメーカーの取り扱いで、最長のボード長になります。

顎下長さでボード長を選ぶと、172cmの私ですと地面から顎下までは約148cmになります。

148cmはメーカーの取り扱いで、最短のボード長になります

いずれも長過ぎたり、短過ぎたりで最適なボード長とは言えないことがわかります。

では最適なボード長の選び方は簡単です。

最適なボード長の選び方
  • 172cmの男性は151cm前後のボード長
  • 159cmの女性は144cm前後のボード長

必ず151cmのボード長が欲しいモデルにない場合もありますので、平均身長の方における最適なボード長の選び方は

151cm前後の長さのモデルをメーカーラインナップから選べば良い。

では平均身長より身長が低い方高い方の選び方は

平均身長の方より1つ短いボードや長いモデルを選べば良い

選び方は実にシンプルです。

次にボード形状について説明します。

スノーボード上達に最適なボードの形状

現在流通しているボード形状は以下がほとんどです。

ボード形状の種類
  • ハイブリットキャンバー
  • ダブルキャンバー
  • オーソドックスなキャンバー

特にレンタルボードを卒業する方は

ダブルキャンバーのボードが特におすすめ

おすすめの理由は以下の通りです。

ダブルキャンバーのおすすめ理由
  • ボードが素直に回転しターン動作を補助
  • ボード両端が持ち上がり、ボード操作を妨げない
  • 使い方でキャンバー同等に使用可能

ボード操作、ターンに自信がない初級者にとって

無理せずスノーボードスキルが上達するミラクルボードです

ぜひボード選びで考えて見てください!

次にボードの硬さについて説明します。

窮屈さを取り除くボード(板)の硬さ

ここの選び方において結論は一つしかありません。

柔らかいボードを選びましょう。ターンに自信がない方は特に。

では逆に硬いボードが向いている方は

高いジャンプを飛びたい、早いスピードで滑りたい方

硬いボードを選んでしまうとスノーボードの滑走スキル上達を大いに妨げます。実際にお店でボードの硬さを確かめて選んでみてください。

次に今までの選び方を踏まえて、各ブランドでおすすめのボードを紹介します。

楽しいスノボーのために、自分の板を選ぶ理由

スノーボードは板に両足が繋がれており、慣れないと動きにくいものです。

始めたばかりの方は、自分の思い通りにボードを操作できず、苦痛を感じるもの。

加えて、最初はスキー場でスノーボードの板をレンタルして滑ります

スノーボードにも慣れないのに、道具まで慣れないものを使うことになります。

みなさんが使われるレンタル用のスノーボードの特徴は

ターンの上達に時間がかかる!

使い古された道具ではあり、ボードの滑りが悪い

長期間使い倒されておりますので、ボードの素性が良くありません。

ゆえに、スノーボードが上達した方には自分の板、道具を持つことをおすすめしています

自分のボードを使うメリットは

自分用のボードを使う意味
  • 窮屈感を取り除き、上達を促す
  • 転倒回数を減らし痛い思いを取り除く

苦痛を感じる方ことで、多数の方が

楽しい思う前にスノーボードをやめてしまいます。

少しでも楽しいスノーボードライフのために自分用のボードを所有する意味と嬉しさを次に説明します。

スノーボードにおける窮屈さを取り除く

窮屈さは以下が原因で発生します。

ボード装着時の窮屈さの原因
  1. 使用者の思い通りに動かしづらい
  2. ボードとバインディングの調整が合っていない

スノーボードは使用者の動きに合わせて、ボードがしなることで動きの窮屈さが解消します

使用者の脚力に合うボード硬さでないと、ボードのしなりが発生せずに窮屈さを感じます

また調整が合っていないと直立姿勢を乱され、窮屈さを感じる原因と推測します。

ボードとバインディングの調整については以下で詳しく説明してますので、

すでに自分のボードをお持ちの方は以下を参考にしてください。

スノーボードの取り付け方法

次を説明します。

転倒回数を減らし、痛い思いを取り除く

自分のボードを所有することで最も嬉しい効果は

スノーボードの上達を促し、転倒回数が減らせること。

私も過去、スノーボードを板を購入せず、レンタルボードで毎度練習をしていました。

山頂から麓まで滑り降りる中で、何度も転倒しながらやっとのことで滑り降りたのを覚えています

過去を振り返ると

上手なボード選びができたら転倒による非常に痛く辛い思いは減らせました。

続いて現在、ボードの形状は以下の通り、大きく3種類のボードがあります。

ボード形状の種類
  • オーソドックスなキャンバー形状
  • ターン上達が早いダブルキャンバー形状
  • 扱いやすいハイブリットキャンバー形状

各ブランド、モデルごとに様々なボードがありますが、大きく3種類のボード形状があります。

その中でも

レンタルボードは初級者で最も扱いにくいキャンバー形状が多いです

自分の行いたいタイミングで、ターンができない方もいらっしゃると思います。

その状態でレンタルボードを使い続けても上達が早くなることはありません。

10年以上スノーボードをしてきた私の板選びの考え方は

使用者の滑走スキルに合うボードを選ぶ

この考え方をぜひ覚えておいてください。

次にボードのオススメを説明します。

おすすめスノーボード(板)のブランド3選

初めてのボード選びでは、脱初級者を目指す、具体的な目標を持つことが重要です。

よく脱初心者の方が目標とする滑走事例を示します。

目標とする姿の例
  • カッコ良いジャンプ、技ができる
  • おしゃれな技を習得したい
  • 気持ちいターンやりたい

次に滑走レベル別におすすめののボードを紹介します

【始めたばかりでターンができない方】:Burton Process Flying V(バートン)

こちらはボード形状は、特に初心者が選ぶと良いダブルキャンバー形状です。

まず自信を持ってターンができるようになるためのおすすめボードです。

柔らかめのモデルは「Process FIYNG V」というモデルがおすすめです。

ムラサキスポーツ楽天市場店
¥59,840 (2023/05/14 02:52時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
おすすめ理由
  • ボード操作が容易で、ターン上達に苦労しない
  • 扱いやすい硬さで窮屈さは少ない
  • なりたい姿を実現する素養あり

国内生産のボードは平均価格9万円するところ、海外生産であるBURTON」は

価格は抑えめで、初めて購入する方に購入しやすいブランド。

次にターンはできるけど、脱初心者を目指す方へのおすすめを紹介します。

【脱初心者向け】カッコ良いジャンプや技がしたい人:Scooter スノーボード

こちらはターンができる方が、カッコ良いジャンプや技を将来やりたい方に向けたおすすめになります。

基本的にキャンバー形状がラインナップされているブランドになります。

柔らかめのモデルを選びますと「G8」というモデルがおすすめです。

MOVE
¥69,800 (2023/05/14 02:52時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
おすすめ理由
  • 反発力がジャンプに最適。上達が早い
  • 扱いやすい硬さで窮屈さは少ない
  • ターンの上達も可能で幅広い使い方が可

海外生産であるBURTON」に対して国内生産のボード

価格は少し高額だが日本の雪状況に合うボードで上達に向いている

たまに日本の雪状況に海外製のボードが合わない場合があります。

国内生産のボードは日本に合うように作ってますので、ぜひ検討の一つにしてみてください。

もっとScooterのことが知りたい方は以下をご確認ください。

【脱初心者向け】気持ちよいターンがやりたい方向け:OGASAKA CT

こちらはターンができるようになった方が、ネクストレベルに上達するのに良いブランドになります。

ネクストレベルとは俗に「カービングターン」と呼ばれる早いスピードでも安定して滑る滑走方法になります。

またキャンバー形状がラインナップされているブランドになります。

柔らかめのモデルを選びますと「CT」というモデルがおすすめです。

follows
¥105,600 (2023/05/11 08:58時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

オガサカ スノーボードのことがもっと知りたい方は以下をご参考ください。

おすすめ紹介は以上です!

最後に

スノーボードを選ぶ際の疑問を解決しつつ

スノーボード上達に苦労を極力させないボード選びを紹介しました。

昨今様々なボードブランドがあり、選び方が難しくなってきています

信頼できる情報ソースを見極めるのも大変。

スノーボードのおすすめ」と調べると非常に多数おすすめができてます。

色々な情報を見比べて、自分が後悔しないボード選びをして頂ければ幸いです。

最後におすすめのまとめをしておきます。

スペック表
ターンに自信がない方
BURTON
PROCESS FIYING V
SCOOTER
G8
OGASAKA
CT
ボード長152~162cm149~156cm150~161cm
ボード形状ダブルキャンバーキャンバーキャンバー
硬さ
価格70400円91300円94600円
脱初心者への
オススメ度
詳細 詳細 詳細 詳細

内容は以上です。ここまで読んで頂きありがとうございました!!

以下にも参考になる記事がありますので、ぜひ見ていってください。

]]>
スノーボードが【メキメキ上達する!】滑走技術を高めるコツを紹介 https://www.experience-review.com/how-to-snowboard-skill-grow-up/ Tue, 21 Jun 2022 23:42:25 +0000 https://www.experience-review.com/?p=3448

滑り方はYOUTUBEやSNSで調べられるので、あとは繰り返し練習するだけでスノーボードは上達します。 ただ上達したいだけでは、モチベーションが下がってスノーボードが楽しくなくなります。 私は年間50回以上滑っており、一 […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • スノーボードをうまく滑りたいけど、上達しない
  • 練習しても上達しないので、全然モチベーションが上がらない
  • 毎回すべるのにお金がすごくかかるので、なかなか練習できない

滑り方はYOUTUBEやSNSで調べられるので、あとは繰り返し練習するだけでスノーボードは上達します。

ただ上達したいだけでは、モチベーションが下がってスノーボードが楽しくなくなります

私は年間50回以上滑っており、一人で滑る機会も多いです!

10年以上続けている私は、モチベーション高くスノーボードを楽しんできました!その秘訣はスノーボードの上達方法を知っているからです!

この記事は自分の経験と知識を活かし、

楽しくモチベーションを下げずにスノーボードスキルの上達方法を伝授する」方法を解説します。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • モチベーションを下げない方法
  • スキル上達に必要なこと
  • 楽しみながら上達する方法

そしてこの記事が生むメリット

まさ

人生一度きり!スノーボードスキルが身につくと、余暇が最高に楽しめちゃう!

この記事を紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

モチベーションを下げない上達方法

モチベーションを下げない方法は

滑る目標を立て続け、それを達成していくのが上達の早道です。

カッコ良い技ができた!」「カービングターンができた!」という目標をよく立てる方がいらっしゃいます。

ただ、「カッコ良い技カービングターンをやりたい」という手段を目標にすると、達成後に

「次になにしよう?」となり、次の目標がなければやめる原因となります。

ゆえに、私のおすすめの目標の立て方は

滑りたい場所での楽しみ方で目標を立てる

ちなみに私の上達目標は

北海道で極上のパウダースノーを滑る!!

パウダースノーに魅せられた私は、まだ北海道で滑ったことがありません

北海道はパウダースノー天国と呼ばれるほど、極上の雪がゲレンデに降っており

様々な地形で滑れるスノーボードスキルが必要です。

次にスノーボード上達の秘訣を伝授します。

スノーボード上達の秘訣(自分の実体験)

私が初心者から脱したのは、1シーズンで滑走回数が50回を越え、福井、長野、新潟の

様々なゲレンデで滑ることを3年ほど継続したことでようやく上達できました

ここで分かった上達の答えは

滑べる回数と様々な場所で滑った経験が上達の早道

練習=滑走回数を増やすことで、初めて上達することを自分のキャリアを通して実感しました

次に上達に向いているゲレンデを紹介します。

スノーボード上達に向いているおすすめのゲレンデ

私の経験上、以下の場所が練習するゲレンデにはおすすめです。

おすすめのゲレンデ
  • 長野県 白馬村 白馬八方尾根スキー場
  • 新潟県 妙高市 杉野原スキー場
  • 長野県 湯沢市 かぐらスキー場

おすすめするゲレンデの共通点は

山が大きく、様々な地形に富むゲレンデ練習に最適

様々な地形、状況に対応し滑ることが自然とスノーボードスキル上達になります。

地元から近いゲレンデも良いですが、普段行かない地形に富むゲレンデで滑り込むことを

非常におすすめします。

滑走回数が増えることのデメリット

滑走回数、滑走場所が多岐にわたると当然の如く以下のデメリットが発生します。

滑る回数増加のデメリット
  • 宿泊費用の増加
  • ゲレンデのリスト券の購入費用
  • 交通費含む支出の増加
  • 長距離移動による移動時間の増加

金銭面が辛くなってきます。

特に負担が大きい交通費と移動時間消費について説明します。

ゲレンデまでの移動にかかる交通費の推移

主要都市圏から上達に適するゲレンデに向かうまでの交通費を整理しました。

都市圏出発は少し費用が抑えられてますが、総じて

往復の交通費は2万円以上!!滑走回数50回だと100万円。。。。

宿泊費やゲレンデのリフト券がこの支出に上乗せされますが、高速代、燃料費を含む交通費

かなりお財布を逼迫することが分かります。

スノーボードを続けるには滑る以外の支出も考える必要があります。

次にゲレンデに向かう移動時間について整理しました。

各都市圏からおすすめゲレンデ到着までの移動時間

主要都市圏から上達に適するゲレンデに向かうまでの移動時間を整理しました。

都市圏出発は少し新潟方面の所要時間は短いですが、総じて

往復の移動時間は5時間以上!!滑走回数50回だと250時間。

時間に加えて、

移動する車も痛みさらなる出費となります。

人生において「時間は命と一緒」と言っても過言ではありません。

移動時間を他の時間を使えれば、HOW TO動画を見て勉強する、自分の滑りを見返す等、時間の使い方も重要なことが分かります。

滑走回数増加に伴うデメリットの解決方法

以下にデメリットそれぞれの解決方法示します。

デメリット解決方法
  • 宿泊費用:車中泊
  • リフト券の購入費用:シーズン券の購入
  • 交通費含む支出の増加
  • 長距離移動による移動時間の増加

宿泊費は毎度車中泊をしてしまえば、費用はかかりません。

また、リフト券もシーズン券とよばれるシーズンパスを購入すれば、だいたい10回程度滑ることで元が取れます

ゆえに特にインパクトの大きい、お金と時間に対する解決方法を説明します。

車中泊を活用して宿泊費を節約する

宿泊費を節約する方法として車中泊をおすすめします。

ただ、ホテルが車に代わるだけなので、それなにりデメリットがあります。

車中泊のデメリット
  • 荷室の広い車が必要
  • 寝るための車内環境整備が必要
  • 上記を揃えるお金が必要

ただ、車中泊にはデメリットを越えるメリットがあります。

車中泊のデメリットを越えるメリット
  • ゲレンデ近くで宿泊できすぐに滑れる
  • ゲレンデ近隣に宿泊施設がなくても宿泊可能
  • 連泊がしやすく日帰りの交通費を節約可能

よく車中泊をされる方の車は、バンタイプ、SUVタイプの車が比較的多いです。

徐々にですが、小型のキャンピングカーを使われる方も増えてきました。

交通費と移動時間の解決方法:リゾートバイトを活用する

出典:https://www.resortbaito.com/

ゲレンデ現地に向かう回数が増えても

ゲレンデ付近で仕事と住む場所が探せるリゾートバイトがおすすめです。

手持ち資金があれば仕事せずともシーズンを乗り切れますが、仕事、居住場所を確保して練習に励むのが良いです。

私の友人でも、リゾートバイトを使う方は多いです。

また、リゾートバイトの働き先はゲレンデ近くが多いので

収入、居住場所の両方が手にはいり、一石二鳥です。

上記以外のメリットとして、同じ目的の方にも会えますので、スノーボード仲間もできます。

ただしっかりと理解してリゾートバイトのデメリットを理解して頂きたいのですが、

デメリット
  • 勤務体系はシフト制が多。好きな時に滑りに行けるわけではない
  • 契約期間があり、バイトみたいに急には辞めれない

少なからずデメリットはありますが、それを大きく跳ね返すメリット

高額な交通費、長時間移動がほぼ無くなるのがかなり嬉しい!!

リゾートバイトの概要含めて一度気になった方は以下から、リゾートバイドを見てみてください。

\ 気になる方はこちらか! /

リゾートバイトの【ダイブ】ダイブならLINEでお仕事探し・ご紹介が可能!

シーズンパスは高くて買えない方で、リフト券の購入を安く買いたい方は以下もおすすめです。

\リフト券はこちらか! /

遊び予約・レジャーチケット購入サイト

私も当時、リゾートバイトが活用できれば、お金も時間も多大な量を消費せずに上達できたなーと痛感してます。

ぜひご参考にしてください。

最後に

自分の経験からいかに楽しく、モチベーションを保ちながら

スノーボードの上達方法を説明しました。

自分の技量を上げるには経験の幅が非常に重要です。

ネクストレベルに上達するように

なれると楽しんでください。

最後にまとめです。

スノーボードスキルを上げる方法まとめ
  1. 滑る目標立て、滑走回数を増やす
  2. やりたい技等の手段では目標を立てない
  3. 目標は滑りたい場所、遊び方で立てる
  4. 滑走回数のデメリットはリゾートバイト等をうまく活用する

いつか私と一緒に北海道で極上のパウダースノーを味わいましょう!!!

内容は以上です。

ボードことが知りたい方は以下を参考にしてください。

当ブログでおすすめしていますパウダーボード を持っていくとさらに楽しみが増えますので、一度こちらも見てください。

ここまで読んで頂いて本当に

ありがとうございます。

みなさまにいつも感謝です!!

]]>
【おすすめ3選】ゲンテンスティック ロケットフィッシュの仲間紹介と選び方 https://www.experience-review.com/choice-method-gentemstick-alternative/ Sun, 12 Jun 2022 06:51:15 +0000 https://www.experience-review.com/?p=3394

ゲンテンスティックは人気のブランドです。人気とはいえ乗り手に合わなければ楽しいボードではありません。 ボードの個性を知らずにデザインの良さだけで購入し、「後悔したー」となりたくないですね。 私の友人に、ボード購入後に合わ […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • パウダースノーが好きで、もっと楽しめるボードが欲しい
  • ゲンテンスティックは持っているけど、他はよく知らない
  • 周りが使ってないので、おすすめボードが知りたい

ゲンテンスティックは人気のブランドです。人気とはいえ乗り手に合わなければ楽しいボードではありません

ボードの個性を知らずにデザインの良さだけで購入し、「後悔したー」となりたくないですね。

私の友人に、ボード購入後に合わないことが分かり、売ってしまったムダなお金を使うケースもあります。

私はゲンテンスティックを愛用しており、

ほぼ全てのGentemstickを使ったことがあり、ボードの特徴を熟知してます!

この記事は自分の経験と知識を活かし、

パウダースノーが得意なGentemstickの特徴を紹介し、あなたの背中をひと推し」する記事です。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • パウダースノーが得意なモデルが分かる
  • 各モデルの得意な滑り、選び方が分かる
  • 自分の滑りとボードが合うか分かる

そしてこの記事が生むメリット

失敗した購入にならずお金を無駄にしない

というボード選びが可能になります。

スノーボードは高額ですので、お金も後悔もないスノーボードにして頂ければ幸いです

この記事を紹介する私は

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

私は10年以上スノーボードをしてきまして、

これからスノーボードを楽しむすべての方に向けたブログです。

道具選びで失敗したりそこから得た経験で友人も

喜んでくれたことからブログ運営をしてます。

ラインナップ豊富なメーカーです。

概要のまとめをします。

Gentemstick (ゲンテンスティック )概要

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg
概要まとめ
  • コンセプトは雪上でサーフィンを体現する
  • ラインナップは大きく4つ。
    • FLAT CAMBER SERIES
    • BIG MOUNTAIN SERIES
    • INDEPENDENT SERIES
    • ALTERNATIVE SERIES
  • パウダースノーだけでなく通常滑走もGOOD

という概要です。

Gentemstick Alternativeシリーズとは

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/
ALTERNATIVE シリーズの概要
  • ボード形状が2種類に分かれるモデル群
  • 全体的にボードが太いシリーズ
  • Gentemstick中〜上級者が好む滑り対応

というのが概要です。

この記事は今回、「ALTERNATIVEシリーズ」を

掘り下げてて説明します

ALTERNATIVE シリーズの特徴

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

ALTERNATIVEシリーズの特徴は

以下の通りです。

ALTERNATIVEシリーズの特徴
  • アクセルキャンバーというボトム形状
  • すべてボードが太いモデル
  • ボードが生み出すパウダー浮力が魅力
  • 個性を象徴するテール形状
  • スピード安定性の良いサイドカーブ

大きくは上記の通りです。

このシリーズの大きな特徴は

ボードの太さが生み出すパウダー浮力特徴的なテール形状

アクセルキャンバーの魅力は以下で詳しく

説明してます。

興味のある方はこちらからどうぞ

次にALTERNATIVEシリーズの魅力を説明します。

ALTERNATIVEシリーズが叶える3つの魅力

ALTERNATIVEシリーズの魅力を示します。

ALTERNATIVEシリーズの魅力
  1. ボード太さを活かしたパウダー浮力
  2. テール形状で遊ぶ3D地形滑走が魅力的
  3. パウダーだけでなく鋭いカービングも得意

1つ目の魅力

テール形状太いボード形状

パウダースノー苦手でも簡単に上達できる!

広いボード表面積抵抗の少ないテール形状抜群のパウダー浮力を生む

テール形状が雪の抵抗を減らす役割をになっております。

太いボードはパウダースノーで沈みにくいです

以上の特性で、ボードがスムーズに動き、パウダースノー気持ち良さにつながります。

2つ目の魅力は

なぜ、3D地形が魅力的に滑れるかというと、

地形を活かした遊びが得意になれる!

テールのしなりによる反発3D地形で活かされる

3D地形の遊び方はテールに荷重してボードの反発を活かした滑りが楽しいです。

テール部分は形状的に柔らかく、しなりやすいので反発を発生させやすいです

またALTERNATIVEシリーズはテールが割れていないモデルもあります。

テールが割れたモデルより強い反発力ジャンプが楽しいです。

滑走スピードが速い方は柔らかいテールだと

3D地形で負けてしまうので、

速いスピードで3D地形を遊びたい方は

テールが割れてないほうが楽しめると思います。

3つ目の魅力は

カービングターンの苦手を克服できる!

ボードの太さテール形状抜群のカービングの安定性を生み出す!

ボードの形(アウトライン)が

カービング時、減速少なくターン最後まで

ボードが粘りながら滑走できます。

加えて、スワローテール形状は

ボード荷重時にしなりやすく、雪面に

エッジが噛み易いです。

ゆえにカービングが安定し、綺麗なターンが可能

こちらも各モデルの形状が

より魅力を引き出す形状をしてます。

また他メーカーの取り扱いボードの特徴は

他メーカーのボード特徴
  • 誰でも扱い易いボード
  • 乗り易いボード長
  • くあるボトム形状

ユーザーに易しい扱い易いボードが多い

上記特徴のボードは魅力的でしょうか

個性が光る魅力がありそうかはメーカーに

よって異なると思いますが、

突出した個性かというとそうではないと思います。

ただ、このGentemstick

ボトム形状、ボード形状ともに

他メーカーにはない突出した魅力のモデル

では次から具体的に各々の違い

メリットデメリットを説明します。

スワローテール形状のモデルを深堀り

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

ALTERNATIVEシリーズは大きく分けて2つに分類できます。

テール形状が

テールが割れている(スワローテール)か、テールが割れてない形状

になります。

順番に以下の括りでモデルの特徴、得意な滑りを説明します。

ALTERNATIVEシリーズの各モデル説明
  1. テールがスワローテールのモデル
  2. スワローテールではないモデル

まず全体をまとめます。

スペック表

ROCKET FISH


BARRACUDA


BIG FISH


SUPER FISH
ボード長1447mm1586mm1630mm1760mm
ノーズ長344mm344mm344mm346mm
ウエスト長294mm287mm287mm268.5mm
テール長311mm302mm304mm278mm
サイドカーブR8100R9000R9200R10500
価格122100円124300円126500円127600円
オススメ度
出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

順番に「ロケットフィッシュ」から説明します。

ROCKET FISH (ロケットフィッシュ) の特徴

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

ロケットフィッシュの特徴から説明します。

ロケットフィッシュの特徴
  • 太くてボード全長が短い
  • テールのおかげで太くても操作し易い
  • テールのしなり非常に小回りが効く
  • 短くてもパウダー浮力良い
得意な滑り
  • テールのしなり活かす滑りが楽しい
  • ツリーラン等の混んだパウダースノー
  • 3D地形が連続するゲレンデ

「ROCKET FISH」はシリーズ中、最も短いボードです。

通常のボードに比べて5cm以上ボード先端が太い形状をしています。

ゆえにいつもの滑り方をしてしまうと扱いにく印象しかありません

ROCKET FISHボード先端を動かして乗るのではなくテールに荷重し、しならせることで

名前の通り、魚のような流れるターンをすることができます

ただ、デメリットは

楽しい滑りをするには太いボードを操作するスキルが必

ということになります。

反復練習でスキルは身に付きますので、目立つデメリットはないとお考えください!!

次にバラクーダを説明します。

BARCCUDA (バラクーダ)の特徴

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

バラクーダの特徴を説明します。

バラクーダの特徴
  • よく使われる全長太めのボード形状
  • ボード形状がスピード安定性を生む
  • テールスリットが短くテールの反発が良い
  • 上記でボードの反発を活かす滑りが可能
  • スピードが出るため、パウダー浮力抜群
得意な滑り
  • テールの反発を活かす軽快なターン得意
  • 中〜急斜度のスピードが出るゲレンデ滑走
  • 膝高さのパウダースノー滑走
  • 3D地形で反発を活かす疾走感ある滑り

ロケットフィッシュでは速い滑走スピードに対応できず、ボードが不安定になります。

そこを解決するモデルが「Barracuda」です。

最大の特徴は他モデルより、テールに入ったスリットが短い形状で、

テールに荷重するとボードが反発して加速する力や軽快な動きにつながり、

魅力的なターンや地形遊びが可能です。

ただ、デメリットは

硬めのテールを反発させるスキルが必

脚力がある方は特にデメリットはないとお考えください!!

ということになります。

次にビッグフィッシュを説明します。

BIG FISH (ビッグフィッシュ)の特徴

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

ビッグフィッシュの特徴から説明します。

ビッグフィッシュの特徴
  • シリーズ中、二番目に長く少し硬い
  • テールしならす気持ち良いターン可能
  • テールスリットが長く、パウダーでの失速小
  • 上記でパウダー浮力はゲンテン随一
得意な滑り
  • テールを活かす粘りあるターンが得意
  • 中〜急斜度のスピードが出るゲレンデ
  • 深いパウダースノー滑走

最大の特徴は他モデルより、テールに入ったスリットが短い形状で、

テールに荷重するとボードが反発して加速する力や軽快な動きにつながり、

魅力的なターンや地形遊びが可能です。

ただ、ボード個性上のデメリットは

少し硬く、太いため楽しく滑るには脚力が必要

ということになります。

脚力がある方反復練習をすれば、特にデメリットはないとお考えください!!

次にスーパーフィッシュを説明します。

SUPER FISH (スーパーフィッシュ)の特徴

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/
スーパーフィッシュの特徴
  • シリーズ中、最も長い
  • 長いボードだが、柔らかく扱い易い
  • テールスリットが長く、パウダーでの失速小
  • 上記でパウダー浮力はゲンテンNo.1
得意な滑り
  • 広いゲレンデでロングターンを楽しむ
  • パウダースノーでの直滑降
  • バックカントリー等の深いパウダー滑走

「SUPER FISH」はシリーズ中、

最も長いボードです。

使用するシチュエーションは限られます。

しかしスピード安定性、パウダー浮力

間違いなく良いモデルです。

それはボード長が長いことで、

ボードの表面積最も大きく

パウダー浮力になります。

ただ、ボード個性上、デメリットは

長いボードを扱う滑走技術が必要経験が必要です。

ということになります。

初めは長いボードに戸惑いますが、柔らかめでさほどデメリットにはならないとお考えください!

スワローテールじゃない形状のモデルを深堀り

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

続きまして、ALTERNATIVEシリーズの2つ目に分類される、

テール形状が

テールが割れていない(スワローテールではない)形状を説明します。

まず全体をまとめます。

スペック表

HORNET


CHASER


FLY FISK
ボード長1487mm1560mm1640mm
ノーズ長330mm346mm344mm
ウエスト長244mm285mm287mm
テール長285mm299mm302mm
サイドカーブR8100R8300R9000
価格122100円123200円124300円
オススメ度
出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

順番に「ホーネット」から説明します。

HORNET (ホーネット)の特徴 メリットデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/
ホーネットの特徴
  • 太いボード形状で、全長が短い
  • ロケットフィッシュと異なりテール硬い
  • 太さが感じにくく、ボード操作し易い
  • 全長が短いが意外とパウダー浮力もアリ
得意な滑り
  • テールの反発を活かした軽快なターン
  • ツリーラン等の混んだ場所のパウダー
  • 3D地形を活かしたジャンプ

「HORNET」はテールが割れていないモデル中、最も短いです

短いとボードが動かしやすく、太いボードに慣れてない方にとっては嬉しいと思います。

また、テールが割れていないので、ボードを反発させるのが得意。

反発を活かすシチュエーションとして、地形等のジャンプが楽しいです

ボード太さで意外とパウダー浮力もあり、狭く混み入った場所滑るのは得意

ただ、ボード個性上のデメリットは

速いスピードでボードが不安定になりがち

ということになります。

滑走スピードが速い方はもう少し長いボードを選ぶと良いです。

滑走スピードをコントロールして滑れば特にデメリットはないとお考えください!!

次に「チェイサー」を説明致します。

CHASER (チェイサー)の特徴 メリットデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/
チェイサーの特徴
  • ホーネットより長く、少し硬い
  • ボードが長いとスピード安定性が良い
  • ホーネットより長い分、パウダー浮力UP
得意な滑り
  • 速めのスピードによるカービングターン
  • 3D地形でテールを使うおしゃれ技得意
  • 膝高さのパウダー滑走

「CHASER」は通常のボード長に近い全長ですが、かなり太い形状です。

太いボードの魅力は、

キレがよく気持ち良いカービングターン

ボードをうまく立ててカービングができれば、かなり楽しいボードです

ホーネットと同じく、テールが割れていないので、ボードを反発させるのが得意。

反発を活かすシチュエーションは、地形等のジャンプが楽しいです

「CHASER」は滑走スピードが速めで、スピードとボード太さを活かしたパウダースノーも魅力なモデルです。

ボードの太さを活かすカービングについては

以下を参考にしてください。

ただ、ボード個性上のデメリットは

ボードを立てるカービングスキルと脚力が必要経験が必要です。

ということになります。

反復練習でスキルは身に付きます!大丈夫です!!

最後に「フライフィスク」を説明します。

FLY FISK (フライフィスク)の特徴 メリットデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/
チェイサーの特徴
  • チェイサーより長く、少し硬い
  • チェイサーより更にスピード安定性良い
  • 滑走スピードの速さでパウダー浮力抜群
得意な滑
  • ボード立てるキレキレカービングターン
  • 膝高さのパウダー滑走

「FLY FISK」は通常のボード長より長く太い形状です。

太いボードの魅力は、

速いスピードキレが良いカービング

ボードをうまく立てるカービングができれば、かなり楽しいボードです

ただ「チェイサー」よりボードがしっかりしてますので、硬めのボードが得意じゃない方には不向きです。

「FLY FISK」もスピードとボード太さを活かしたパウダースノーが魅力なモデルです。

ただ、ボード個性上のデメリットは

ボードを立てるカービングスキルと脚力が必要経験が必要です。

ということになります。

脚力がある方カービングスキルがある方は得意を活かせます!

順番に各モデルについて説明しました。

最後にそこからどういうモデルがおすすめかを紹介します。

ALTERNATIVEシリーズのおすすめ紹介

では最後に用途別、滑走レベル別に

各モデルのおすすめを紹介します。

この用途は以下の通りです。

滑走用途
  • 太いボード初体験の方向け
  • パウダー好きな方
  • カービングとパウダー両方好きな方

順番におすすめします。

おすすめ① ゲンテン 太いボード初体験の方向け

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

太いボードが初めての方は

ROCKET FISH」がおすすめ

おすすめ理由
  • 小回りの効く扱い易いモデル
  • パウダーもカービングも抜群
  • ボード長もちょうど良い
デメリット
  • 滑走技術がある方物足りない
  • スピードが出すと不安定

まず初めて太めのボードに乗ってみたい方に

非常におすすめです。

¥122,100 (2023/05/09 12:52時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

おすすめ② パウダースノー好きが選ぶと幸せになる

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

とにかくパウダースノーが大好きな方には

BIG FISH」がおすすめ

特徴とデメリットを再度示します。

おすすめ理由
  • テールをしな気持ちい良いターン
  • パウダーの失速が少ないテール形状
  • 上記でパウダー浮力はゲンテン随一
デメリット
  • 狭いゲレンデ、ツリーラン苦手
  • 小回りを利かすには技術が必要

技術上達しながら乗りこなしましょう!!

¥140,800 (2023/05/12 22:57時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

おすすめ③ カービング好きもパウダーも好きな方向け

出典:https://www.gentemstick.com/gentemstick2223/

カービングもパウダーも両方好きな方には

CHASER」がおすすめ

特徴とデメリットを再度示します。

おすすめ理由
  • ホーネットより長く、少し硬い
  • スピード安定性が良い
  • スピードがでるためカービング得意
  • 上記でパウダー浮力UP
デメリット
  • 太いボードのカービングにスキル必要
  • 少し硬めボードで脚力必要

ボードを立て、キレがある気持ち良いターンが

好きな方に非常におすすめのモデルです。

¥137,500 (2023/05/09 12:52時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

最後に

今回、Gentemstickの

ALTERNATIVEシリーズについて

詳しく説明をいたしました。

このシリーズはボードの太さを活かして遊ぶのが

楽しむモデルです。

用途としてもスピード安定性を求めたり、

深いパウダーを楽しむ目的に向いてます。

ボードの個性を理解して

自身の技術向上もしながら楽しいスノーボードを

行うのが、充実感につながります。

自分の技量にあったギア選びをしつつ、

ネクストレベルに上達するように

なれると楽しんでください。

最後にまとめです。

オルターナティブシリーズの選び方とおすすめまとめ

選び方のポイント

  1. 用途スピード、深いパウダー滑走
  2. ゲレンデ規模でボード長モデル選ぶ
  3. 広いゲレンデなら長いモデルが良い
  • 太いボードに不慣れならROCKET FISH
  • 深いパウダー滑走なら「BIG FISH
  • キレキレカービングなら「CHASER

以上です。

もっとGentemstickのことが

知りたい方は以下の記事も一緒にどうぞ!

スノーボードスキルの上達早道が知りたい方は以下も見てみてください

他のモデルが知りたい方は

以下を参考にしてください。

人気モデルが知りたい方は

以下を参考にしてください。

ここまで読んで頂いて本当に

ありがとうございます。

みなさまにいつも感謝です!!

]]>
【初心者必見】最高のスノーボードができる、各種ギアの選び方5選 https://www.experience-review.com/snow-board-gear-choice-beginer/ Sat, 04 Jun 2022 22:27:16 +0000 https://www.experience-review.com/?p=3371

スノーボードスキルが上達すると自分専用の道具が欲しくなってきます。 実際に選ぶとき、道具の知識がみなさんお持ちとは限りません。 全くの素人では選び方が分からないと思います。 ゆえに自分に合わなければ、「足が痛い」等の苦痛 […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • まだ自分のスノーボードギアを持っていない
  • 自分に合う道具の選び方が分からず困っている
  • どの道具が必要かわからない

スノーボードスキルが上達すると自分専用の道具が欲しくなってきます。

実際に選ぶとき、道具の知識がみなさんお持ちとは限りません。

全くの素人では選び方が分からないと思います。

ゆえに自分に合わなければ、「足が痛い」等の苦痛が生じ、スノーボードを楽しむことはできません

私はスノーボードキャリア10年以上の経験で

友人の道具を一緒に選び、楽しいスノーボードを送る手助けをしてきました

この記事は自分の経験と知識を活かし、

初めて選ぶスノーボードギアの選び方を紹介し、後悔のないボード選びを紹介」する記事です。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • 必要なスノーボードギアが分かる
  • 各ギアの選び方が分かる
  • 自分の滑りに合う選び方が分かる

そしてこの記事が生むメリット

失敗した買い物にならずお金を無駄にしない

というボード選びが可能になります。

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

私は10年以上スノーボードをしてきまして、

これからスノーボードを楽しむすべての方に

向けたブログです。

道具選びで失敗したりそこから得た経験で友人も

喜んでくれたことからブログ運営をしてます。

自分のスノーボードギアをお持ちじゃない方へ

今まで道具をレンタルしてきた方には、まず必要な道具が分かりません。

順番に説明しておりますので、ぜひご覧ください。

必要な道具
  • スノーボード
  • バインディング
  • ブーツ
  • ウェア
  • ゴーグル
  • 必要であればヘルメット

スノーボード用 板の選び方

本ブログのボードはパウダーボードを中心におすすめを紹介しております。

以下の記事はパウダー以外も楽しめるボードを一緒に紹介しておりますので、一度ご覧ください。

パウダーボードのおすすめ理由
  • 初心者がつまずくパウダーが簡単に滑れる
  • 色々なボードに乗ると滑走スキルが上がる

以下からぜひ見てください。

おすすめの通常ボードブランド

ビンディング (バインディング)の選び方

多種多様の中から選ぶ術が分かる方は少ないと思います。

今までなんとなく選んできた方でしたら、一度以下の記事をご覧ください。

失敗しない選び方を紹介してます。

楽しいボードを活かすのも殺すのもビンディングの取り付け方法次第です。良く分からない方は

以下もご参考にしてください。

スノーボード用 ブーツの選び方

最も体に近い道具です。「足が痛い」「足がブーツの中で動く」という声をよく耳にします。

明らかに使用者に合わない道具選びをしてしまってますので、なんとなく選んできたならば一度ご覧ください。

スノーボード用 ゴーグルの選び方

初心者の中で最も必要性がわからない道具と思います。

ゴーグルをおすすめ理由
  • 急に雪が降っても滑る先が見える
  • 滑る先が見えると滑るのが怖くない
  • 全く見えない吹雪でもゴーグルで見える

しかしながらゴーグルはウェア同等に重要な道具です。よく分からずに選んでいた方は一度ご覧ください。

スノー用 ウェアの選び方

ゲレンデで滑る際は半日ないし1日中、雪の中で過ごします。雪で濡れず快適に滑るためにはウェア選びが重要です。

本ブログは高機能なウェアをおすすめしてます。理由は以下の通りです。

高機能ウェアのおすすめ理由
  • 雪の侵入が少なく寒くない
  • 吹雪で風が強くても体が冷えにくい
  • ウェアの耐久性高くコスパ良い

ファッションで選びがちのウェアですが、機能を重視すると満足度が高いです。

見た目だけで選んでいた方は一度ご覧ください。

安全を気にする方はスノーボード用 ヘルメット

滑走スピードが高い、ジャンプ等のパークをやりたい方は失敗した際の体への衝撃が強いです。

ゆえにヘルメット着用により、頭部への衝撃を和らげることをおすすめします。

チャレンジして練習したい方は以下からご覧ください。

スノーボードの上達方法が知りたい方は

スノーボードスキルの上達早道が知りたい方は以下も見てみてください

10年以上の私のキャリアから得た普遍の真実です。

最後に

スノーボード上達には自分に合うギアを選ぶことが重要です。

無理して使い続ければ上達もせず、楽しくもありません。

せっかく雪山に行っても辛いだけならば、ぜひご紹介した選び方を参考に

「自分に合う道具はなにか?」という視点で一度選んでみてください。

最高のスノーボードライフを送ってください。

]]>
【滑りの極み】ゲンテンスティック TT165の 魅力と特徴3選 https://www.experience-review.com/recommend-tt-165-chice-method/ Sun, 29 May 2022 14:57:00 +0000 https://www.experience-review.com/?p=3027

ゲンテンスティックは多種多様で、それぞれボードの特徴が違うラインナップです。 特にTT165を含むフラットキャンバーシリーズはスノーボードに慣れた方でも好みが分かれるモデルです。 それを知らずに購入後にボードを売却してし […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • ゲンテンスティックは上級者しか乗れないの?
  • 自分に合うか分からず、買って後悔しちゃうかも
  • TT165の魅力が知りたいので、教えてほしい!

ゲンテンスティックは多種多様で、それぞれボードの特徴が違うラインナップです。

特にTT165を含むフラットキャンバーシリーズはスノーボードに慣れた方でも好みが分かれるモデルです。

それを知らずに購入後にボードを売却してしまう方もいるようです。

私はゲンテンスティックの試乗や所有し扱うことで

ゲンテンスティック`TT165を愛用しており、多種多様のゲンテンスティックの特徴を理解してます

この記事は自分の経験と知識を活かし、

ゲンテンスティックのTTモデルの特徴を説明し、後悔のないボード選びを紹介」する記事です。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • TTモデルの特徴が分かる
  • ボードの得意な滑りが分かる
  • 自分の滑りとボードが合うか分かる

そしてこの記事が生むメリット

TT165の特徴をしっかり理解して、後悔しない買い物ができます

というボード選びが可能になります。

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

私は10年以上スノーボードをしてきまして、

これからスノーボードを楽しむすべての方に

向けたブログです。

道具選びで失敗したりそこから得た経験で友人も

喜んでくれたことからブログ運営をしてます。

今回の記事は

実際に私が「TT165」を乗った経験からお伝えする記事です。

Gentemstick (ゲンテンスティック )の概要

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg
概要まとめ
  • 雪上でサーフィンを体現するメーカー
  • 本拠地は北海道
  • ラインナップは大きく4つ。
    • FLAT CAMBER SERIES
    • BIG MOUNTAIN SERIES
    • INDEPENDENT SERIES
    • ALTERNATIVE SERIES
  • パウダースノーだけでなく通常滑走もGOOD

という概要です。

Gentemstick(ゲンテンスティック ) のTTとは

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg
FLAT CAMBERシリーズの概要

TTモデルFLAT CAMBERシリーズに属する

  • MENS、WOMENS含めて6モデル
  • 他シリーズにない、ボトム形状が特徴

というのが概要です。

この記事は今回、「TTモデル」を掘り下げてて説明します

TT (tamai taro)モデルの特徴

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

TTモデルの特徴は以下の通りです。

TTモデルの特徴
  • フラットキャンバーというボトム形状
  • ノーズ、ウエスト、テール幅が細い
  • サイドカーブ=くびれが少ない

大きくは上記の通りです。

このTTシリーズの魅力である

フラットキャンバーについて形状等詳しいことは

以下で説明しています。

興味のある方はこちらからどうぞ

次に、TTモデルについて

よく聞く質問、イメージを説明します。

次に、TTモデルを所有することで

叶う魅力を示したいと思います。

FLAT CAMBER TT165を選ぶと叶う3つの魅力

FLAT CAMBERシリーズのTT165について魅力を示します。

TT165の魅力
  1. 他メーカーにない鋭いカービング可能
  2. 壁等の3D地形がスムーズに滑れる
  3. スピードが出てパウダーで沈まない

1つ目の魅力はこの後に説明する各モデルの違いから

鋭いカービングはスピード感が気持ち良い!

他にはない鋭いカービング可能

詳しくはこの後順々に説明していきます。

2つ目の魅力は

なぜ、スムーズに3D地形がスムーズに滑れるかというと、

3D地形のスキル滑走が上がる!

フラットキャンバーというボトム形状が実現。

3つ目の魅力は

各モデルを比較して説明しますが、理由は

埋まらず、パウダー滑走スキル上達!

スピードを生みだし減速せずパウダー滑走可能

「TTモデル」は他メーカーの乗り易い、扱い易いボードと異なり

突出した個性のこの「TTモデル」たちはあります。

特にボトム形状、ボード形状に関して言えます。

では次から具体的に「TT165」を他モデルと比較して

「TT165」の特徴、メリットデメリットを説明します。

TT165の特徴①

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

TT165の一つ目の特徴は以下の項目で説明します。

TTモデル各種の形状比較項目
  • ノーズ幅
  • ウエスト幅
  • テール幅

以上の観点でTT各種を比較していきます。

ノーズ幅比較 TT165 vs 他モデル

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

ノーズ幅で説明できることは、

TT165は長いのにノーズが最も細い

このTT165だけが突出しております。

このノーズ幅がもたらす効果ですが、

細いノーズ幅がもたらす効果
  • 細いとボードのエッジ切り替え早い
  • ターンの初動が早く雪面に噛み易い
  • 上記で鋭く安定するカービングが可能

逆に細いノーズ幅がもたらすデメリットは

細いノーズ幅のデメリット
  • パウダースノーでの浮力低下
  • 雪面に食い込ませすぎる失速
  • バインディング が雪面に当たり失速
  • 足が大きい人はボードに合わない
  • ボードを傾けてエッジを食い込ませるのが苦手

ここのまとめですが、

TT165はパウダースノー向けではなく

TT165は鋭いターンが得意です。

次にウエスト幅について比較します。

ウエスト幅比較 TT165 vs 他モデル

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このウエスト幅で言えることは

TT165は他モデルより最も細い

ノーズ幅と同様にTT165だけが突出しております。

ウエスト幅が細いことでもたらす効果は

細いウエスト幅がもたらす効果
  • 細いとボード操作が機敏にできる
  • ボードをねじって雪面へ噛ませ易い
  • 上記でカービングで雪面を捉え易い

逆に細いウエスト幅がもたらすデメリットは

細いノーズ幅のデメリット
  • ボード表面積が少なく浮力小
  • 雪面に食い込ませすぎる失速
  • 足が大きい人はボードに合わない

ここでのまとめですが、

「TT165」についてまとめると

足が27cm以上パウダー好きTT165以外を選びましょう。

パウダーボードと思って選ぶボードではないことが分かります。

次にテール幅について比較します。

テール幅比較 TT165 vs 他モデル

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このテール幅で言えることは

ウエストと同様にTT165は最も細い

ノーズ幅、ウエスト幅と同様に

TT165だけが突出しております。

テールが細いことでもたらす効果は

細いテール幅がもたらす効果
  • ターンとターン繋ぎ易い
  • 荷重した際、雪面への圧力が出易い
  • 上記でカービング最後の粘りが生まれる

逆に細いテール幅がもたらすデメリットは

細いノーズ幅のデメリット
  • ボード表面積が少なく浮力小
  • パウダーでテールが生み出す浮力低下

ここでのまとめですが、

カービングターンの粘りが好きならTT165が良い

ノーズ、ウエストが細いので「TT165」はテール幅の効果で良い特徴を生み出しています。

TT165の特徴②

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

TT165の一つ目の特徴は以下の項目で説明します。

TTモデル各種の形状比較項目
  • ボード長
  • サイドカーブ

以上の観点でTT各種を比較していきます。

ボード長比較 TT165 vs 他モデル

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

TT各種の名称通り、それぞれのボード長は

TT165はTT160の次に長いボード

ボード長が長いと直進安定性が良くなります

ただボード長が長いと

ボードが硬く脚力が必要となる

ボード長だけでボードの良し悪しは説明が

できませんので、各種比較を総じて

良し悪しを説明します。

次にサイドカーブについて比較します。

サイドカーブ比較 TT165 vs 他モデル

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このサイドカーブで言えることは

TT165最もくびれが弱い

サイドカーブはノーズ幅、ウエスト幅等の

ボード形状とバランスを取る仕様になってます。

ちなみにサイドカーブのくびれの特性

くびれ強い小回り効きやすくスピードに弱い

逆にくびれが弱いと

曲がりにくいが、スピード安定良い

というのがサイドカーブの特性です。

一般的にサイドカーブはくびれが強いことが多く、その効果は

弱いサイドカーブのデメリット
  • 小回りが効かずボードが扱い難
  • ボードは操作しにくくボードが曲がらない
  • 上記で乗り手がボードを曲げてターン要

逆にくびれが強いサイドカーブがもたらす

デメリットは

弱いサイドカーブのメリット
  • 曲がり難さがスピード安定性を生む
  • 直進性が良くスピードが出やすい

ここでのまとめですが、

「TT165」の特徴は

スピード安定性良いがターンはし易くない

という特徴になります。

ボードが素直にターンをしてくれないので、

ボードをたわませたりする乗り方でデメリット解決!

次に「TT165」の3つめの特徴を説明します。

TT165の特徴③

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

TT165の一つ目の特徴は以下の項目で説明します。

TTモデル各種の形状比較項目
  • ノーズ幅:最も細い
  • ウエスト幅:最も細い
  • テール幅

テール以外は説明済みで省きます。

テール幅比較 TT165 vs 他モデル

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このテール幅で言えることは

ウエストと同様にTT165は最も細い

ノーズ幅、ウエスト幅と同様に

TT165だけが突出しております。

すでに特徴①で説明済みと思います。この特徴③はノーズ、ウエスト幅が相まった特徴です。

ノーズ、ウエスト、テール幅の組み合わせで得られるメリット
  • ヒール、トゥーの切り返し良い
  • 幅が細く、テールを動かしやすい
  • 上記2つで地形でボードを動かしやすい

このボードの形状で雪に噛みやすいので

ボードが雪に噛みやすく、3D地形は慎重に滑る必要あり

そんな特徴はありますが、

ボードの操作スキルと慣れでデメリット解決!

とボード選びの中で、自分がボードに慣れていきます。デメリットに神経質になりすぎなくて大丈夫です!

次に得意な滑りとデメリットを説明します。

TT165 得意な滑りとデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

この「TT165 Classic」の個性を

まとめます。

得意な滑り
  • 鋭い連続ターンカービング
  • カービングの延長地形遊び
デメリット
  • 足の大きいとボードからはみ出る
  • ゲレンデが荒れると振動で足が疲れる
  • ボードは自然と曲がらない
  • ボードを操作してターンを作る技術要

「TT165 Classic」はターン好き地形遊び好き

好まれる傾向にあります。

ただ、フラットキャンバー+ボード個性上、

気持ち良いカービングターン技術は必要

ということになります。

ただ、そんなデメリットでも

反復練習によるスキルUPと慣れでデメリット解決!

「TT165 Classic」は技術が必要で難しいボードと思います。

すこし難しいくらいが乗りこなせた満足感は高いです。

技術上達しながら乗りこなしましょう!!

【SIDECAR】SURF&SNOW
¥185,900 (2023/05/11 17:13時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

最後に

今回、GentemstickのTT165について

詳しく比較をいたしました。

そこから見える、各モデルの特徴と

それぞれどういう用途に向いているかを

説明をさせて頂きました。

スノーボード の技術上達に伴い、

滑走スピードパウダースノー

楽しみたいとなってきます。

ボードの個性を理解して

自身の技術向上もしながら楽しいスノーボードを

行うのが、充実感につながります。

自分の技量にあったギア選びをしつつ、

ネクストレベルに上達するように

なれると楽しんでください。

最後にまとめです。

人気モデル選び方とおすすめまとめ

選び方のポイント

  1. TT165は自分の用途に合うかで選ぶ
  2. 自分の技量とも含めて選ぶと良い
  3. 当てはまらないなら「SLASHER」がおすすめ

以上です。

「TT165」以外も気になる方は以下のまとめ記事をご参照ください。

もっとGentemstickのことが

知りたい方は以下の記事も一緒にどうぞ!

楽しいボードを活かすのも殺すのもビンディングの取り付け方法次第です。良く分からない方は

以下もご参考にしてください。

ここまで読んで頂いて本当に

ありがとうございます。

みなさまにいつも感謝です!!

]]>
ゲンテンスティック XY 【太いボードの魅力】特徴3選を徹底解説 https://www.experience-review.com/gentenstick-xy-alex-yoder-snow-surf/ Mon, 02 May 2022 04:24:11 +0000 https://www.experience-review.com/?p=2980

スノーボードの口コミは滑走技術によって感想が違うので、自分にその評価が当てはまりません。 あなたに合わないボードを選んでしまい、お金を無駄にするケースは非常に多いです。 私はスノーボード歴15年で ゲンテンスティックを1 […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • カッコ良い「XY」が気になるが、あまり知らない
  • 上級者しか乗れないボードなの?
  • 普通のボードに飽きたので、もっと魅力的なボードを教えて!

スノーボードの口コミは滑走技術によって感想が違うので、自分にその評価が当てはまりません。

あなたに合わないボードを選んでしまい、お金を無駄にするケースは非常に多いです。

私はスノーボード歴15年で

ゲンテンスティックを17本以上使い、魅力や各モデルの特徴を熟知してます!お金はかかりましたが、誰よりも詳しいです!

この記事では「上達を目指すあなたにゲンテンスティック XYの魅力」を解説します。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • 知名度の高いボード以外の特徴が分かる
  • 「XY」の得意な滑り方が分かる
  • 自分の滑りとボードが合うか分かる
まさ

「XY」はカービング、パウダー両方気持ちよく滑れるボードです!
私が実際使った感想からこのボードの魅力を解説します!

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

まず概要として、「XY」が属する Gentemstickのインディペンデントシリーズについて説明します。

Gentemstick インディペンデントシリーズとは

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg
INDEPENDENT シリーズの概要
  • MENS、WOMENS含めて6モデル
  • Gentemstick入門〜上級者まで幅広い

というのが概要です。

私も「XY」を乗っており、

数年間Gentemstickを乗り続けてきた経験を

活かした説明をいたします。

この記事は今回、「XY」を掘り下げてて、

かなり詳しく説明をする記事です。

ALEX YODER MODEL「XY」の特徴まとめ

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

この「XY」の個性をまとめます。

特徴
  • ノーズ、ウエスト太いボード
  • サイドカーブ大きめ
  • 硬さは柔らかめで扱い易い
  • ボードを立てたずれないカービング得意
  • パウダー浮力当然抜群

XY」はアレックスヨーダーが愛し監修したモデルです。

STINGRAY」は「MANTARAY」は、

gentemstickを初めて選ばれる方が多く選択しますが、

これらは少し、ビギナーによったモデルです。

XY」は太く、サイドカーブも大きいモデルで

カービング、パウダー滑走にある程度技量が

備わった方が乗ると

上記2モデルでは楽しめない魅力が備わったモデルです。

その理由を詳しく説明していきます。

gentemstick XY(エックスワイ) 魅力①

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

以下の観点でXYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • ノーズ幅
  • ウエスト幅
  • テール幅

説明していきます。

XY ノーズ長比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

XYのノーズ幅は

シリーズ中、二番目に太いボード

ノーズとはボード先端の幅のことで、

一般的にノーズ幅が太いほど

パウダースノーからの浮力をもらいやすく

ボードは沈みにくいです。

太いボードのメリットは

太いノーズ幅がもたらす効果
  • ボード表面積大パウダー浮力が高
  • ターン初期の安定性が増す
  • 上記で安定するカービングが可能

逆に太いノーズ幅がもたらすデメリットは

太いノーズ幅のデメリット
  • 太い分、ノーズが動かしにくい
  • 動かしにくいとターンの切替鈍い

ゆえに、人気の「MANTARAY」よりは

XYはパウダー浮力が有利軽快性は劣る

次にウエスト幅について説明します。

gentemstick XY ウエスト幅の比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

XYのウエスト幅は

シリーズ中、最もウエストが太いボード

ウエストとは足と足の間に位置するボード幅のことで、

「XY」は最もウエスト幅が太いです。

ノーズに加えてウエスト幅も太いと

ボード全体の表面積(雪に接するボード面積)が

広くなりますので、パウダーでの浮力で有利

働いてくれます。

ゆえに、ウエスト幅も人気の「MANTARAY」よりは

XYはパウダー浮力が有利なボード

次にテール幅ついて説明します。

gentemstick XY テール幅比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

XYのテール幅は

シリーズ中、二番目に太いボード

テールは後足側のボード先端の幅のことで、

パウダー浮力の高いGIANT MANTARAY」と同じで、

「XY」もテール幅は太いボードです。

パウダースノーではテール幅は非常に重要で、

テールが太いことでもたらす効果は

太いテール幅の効果
  • ボード表面積が広く浮力増加
  • テールが生み出すパウダー浮力増加
  • ターンの最後でエッジが噛み易い
  • 上記でずれないカービングが可能

パウダースノー滑走時でテールに荷重してボードを浮かせます

テール幅が太いほどパウダーでの浮力を得ることができます。

総じて「XY」の特徴は

シリーズ中、トップクラスのパウダー浮力を誇るボード

パウダースノーでボードが沈まない原理が

分からない方は以下を参考にしてください。

次に二番目の特徴を説明してます。

XY(エックスワイ) 魅力②

以下の観点でXYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • ノーズ幅:太い
  • サイドカーブ
  • テール幅:太い

ノーズ幅、テール幅はシリーズの中で

比較的に太いことを説明しました。

そこは省略してサイドカーブを他モデルと比較して

説明していきます。

XY サイドカーブ比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このXYのサイドカーブで言えることは

シリーズ中、二番目にくびれが弱い

サイドカーブボードの個性が出るところです。

ノーズ、ウエスト、テールのボード形状に合わせて

ボード形状とバランスを取る仕様になってます。

一般的にはくびれであるサイドカーブが

強いものが多いです。

サイドカーブが強いこと

もたらす効果は

強いサイドカーブがもたらす効果
  • 小回りが効きやすくボードが扱い易い
  • 微妙なボードがしやすくツリーラン得意
  • 上記でターンがし易く楽しいと感じ易い

逆にくびれが強いサイドカーブがもたらす

デメリットは

強いサイドカーブのデメリット
  • 曲がり易くカービングがずれやすい
  • スピードが上がると不安定になりやすい

ここでのまとめですが、

XYはサイドカーブが弱いので

ターン中にエッジがずれにくくスピード安定性抜群

という個性を持っています。

エッジがずれにくいことで、上手にカービングターンができます

上手にカービングターンが可能になるとスピードが上昇します。

上昇しても太いボードですので、スピード安定性は抜群です。

ターンもスピードもコントロールができるようになり、

どんな場所も滑れるスノーボードスキルを養うことができます。

次に3つ目の特徴を説明します。

XY(エックスワイ) 魅力③

以下の観点でXYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • ボード長
  • ノーズ幅:太く安定
  • ウエスト幅:太く安定
  • サイドカーブ:くびれ弱い

ボード長以外は説明済みで省きます。

順に説明していきます。

XY ボード長比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

XYのボード長で言えることは、

XYはMANTARAYより3cmも長い

通常のボード長151〜156cmに近い長さです。

XYは157.3cmの長さで、通常ボードより長いです。

長いということは

そこに以下のメリットがあるからです。

長いボード長のメリット
  • 直進安定性良い
  • スピードが出やすい
  • 使えるエッジが長い

というので、スピードが出せる嬉しさがあります。

上手にターンができると失速が少なくなり

自然とスピードが上がります

カービングターンはスピードをある程度出して練習するのがおすすめです。

その際にコントロールしやすいボードだと一層安心です。

総じて「XY」をまとめると

スピードが上昇しても安心してカービングターン可能

という特徴が「XY」です。

最後に得意な滑り方を説明します。

XY 得意な滑りとデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

この「XY」の個性をまとめます。

得意な滑り
  • ミドル〜ロングカービング
  • ボードを立てた鋭いカービング
  • 連続する3D地形
  • 深めのパウダー滑走
デメリット
  • ボードが太く、少し瞬発的な動き苦手
  • ボードをねじる脚力が必要
  • ねじれないとターンしにくい

「STINGRAY」、「MANTARAY」は比較的にボードが素直に

曲がってくれますが、

XY」はボードが太くサイドカーブに頼る滑りが難しい

すなわち、ボードの扱いとしては

自分でボードをたわませて動かさないと扱いにくい

スノーボードスキルが上達してくると

脚力が上がり、ボード操作も難なく可能です。

ただ、あまりスキルがないと扱いにくさが際立ってしまいます。

初、中級者やターン技術が未熟な方にはおすすめしません。

そこをデメリットとして考えるのではなく

ボードスキルUPの好機と考えてデメリット解決!

簡単にデメリットとしてしまうにはこのボードが持つ多大な魅力を味わう前に選択肢から除外されてしまいます。

道具選びにおける私のおすすめの考え方は

乗れるけど、少し難しいくらいちょうど良い」が購入満足度が高くなるお買い物と思います。

参考に私が滑ってるのも見て頂くと伝わると思います。このときは「XY」を使って2回目くらいです。

乗れれば、パウダー浮力が最高で「XY」の魅力の虜になってしまいました!

最後に

魅力的である「XY」について

その一端でもわかりましたでしょうか?

Gentemstickの中でMANTARAYより少し扱いにくいですが、

ターンのさせ方スピードの活かし方

乗り重ねることで気持ちいところがわかってきます。

まとめます。

特徴
  1. パウダー浮力が抜群なモデル
  2. スピードを出すパウダー滑走が得意
  3. 自分のターン技術を育てるのに最適

気になったからは以下から購入してみてください。

¥133,100 (2023/05/13 20:42時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

他にもっとゲンテンスティックことが知りたい方は以下もどうぞ。

楽しいボードを活かすのも殺すのもビンディングの取り付け方法次第です。良く分からない方は

以下もご参考にしてください。

ゲンテンスティックのラインナップが知りたい方は

こちらからどうぞ

以上です。

]]>
【選び方徹底解説】Gentemstick STINGRAYの特徴3選 https://www.experience-review.com/snow-surf-gentemstick-stingray-how-to-choice/ Fri, 22 Apr 2022 22:54:15 +0000 https://www.experience-review.com/?p=2872

ゲンテンの人気モデルでも乗り手に合わなければ楽しいボードではありません。 また、ボードの個性を知らずに購入し、「後悔したー」となりたくないですよね。 STINGRAYの感想で「自分に合わなかった」という声もあり、後悔して […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • STINGRAY人気だけど、どんなボードか分からない
  • モデルが多数あり、他となにが違うの?
  • 使用歴が無く、どんな滑りが得意か知りたい

ゲンテンの人気モデルでも乗り手に合わなければ楽しいボードではありません

また、ボードの個性を知らずに購入し、「後悔したー」となりたくないですよね。

STINGRAYの感想で「自分に合わなかった」という声もあり、後悔して売ってしまう方もいるようです。

私はゲンテンスティックを愛用しており、

過去、STINGRAYを購入しボードの特徴を体感して理解してます

この記事は自分の経験と知識を活かし、

ゲンテンスティックの人気モデルの特徴を紹介し、あなたの背中をひと推し」する記事です。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • STINGRAYがどんなボードか分かる
  • 得意な滑り方と選び方が分かる
  • 自分の滑りとボードが合うか分かる

そしてこの記事が生むメリット

この記事が生むメリット
  • 失敗した買い物にならずお金を無駄にしない
  • 試乗しなくてもGentemstickが買える
  • 自分に合ったボードで滑走スキル上達

というボード選びが可能になります。

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

順番に説明をしていきます。

ゲンテンスティック スティングレイの特徴まとめ

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

この「STINGRAY」の個性をまとめます。

特徴
  1. MANTARAYを高速仕様したモデル
  2. サイドカーブ大きめ
  3. MANTARAYより小回り効かない
  4. 効かない代わりにスピード安定性良い
  5. ロングターン安定性良い

「STINGRAY」はMANTARAYから、

スピード安定性を上げ減速せずパウダーに

突っ込むのが楽しいモデルです。

狭い山も広い山もスピードの安定性が

ありますので、ゲレンデも選ばないと思います。

STINGRAY(スティングレイ) 特徴①

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

以下の観点でSTINGRAYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • ボード長
  • サイドカーブ

説明していきます。

STINGRAY ボード長比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

STINGRAYのボード長は

STINGRAYMANTARAYより長い

スピードの安定性には長いほうが有利で、

MANTARAYより少し長いです。

加えて通常のボード長151〜156cmに近い長さです。

ここでボード長に対する扱いにくさ

あまりないことがわかります。

次に高速安定性をもたらす理由をサイドカーブの観点で説明します。

STINGRAY サイドカーブ比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

STINGRAYのサイドカーブは

シリーズ中、最も大きいサイドカーブ

MANTARAYよりサイドカーブが大きいので

明らかにMANTARAYよりボードは素直にターンは

していきません

その理由は後に説明してます。

素直にターンしないことは

直進安定性が良くスピードが出せる

を意味してます。

STINGRAYの良さであるスピード失速させない乗り方が重要です。

次にMANTARAYの特徴2つめを説明します。

STINGRAY(スティングレイ) 特徴②

以下の観点でSTINGRAYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • サイドカーブ

説明していきます。

INDEPENDENTシリーズ サイドカーブ比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このSTINGRAYのサイドカーブで言えることは

シリーズ中、最もくびれが弱い

サイドカーブボードの個性が出るところです。

ノーズ、ウエスト、テールのボード形状に合わせて

ボード形状とバランスを取る仕様になってます。

一般的にはくびれであるサイドカーブが

強いものが多いです。

サイドカーブが強いこと

もたらす効果は

強いサイドカーブがもたらす効果
  • 小回りが効きやすくボードが扱い易い
  • 微妙なボードがしやすくツリーラン得意
  • 上記でターンがし易く楽しいと感じ易い

逆にくびれが強いサイドカーブがもたらす

デメリットは

強いサイドカーブのデメリット
  • 曲がり易くスピードの安定性低下
  • スピードが上がると不安定になりやすい

ここでのまとめですが、

STINGRAYはサイドカーブが弱いので

自分で操作しないとターンしないが、スピード安定性抜群

という個性を持っています。

次を説明します。

STINGRAY(スティングレイ) 特徴③

以下の観点でSTINGRAYの特徴NDEPENDENTシリーズと比較して説明します。

形状比較項目
  • ノーズ幅
  • テール幅
  • サイドカーブ

サイドカーブについては説明済みで省きます。

順に説明していきます。

INDEPENDENTシリーズ ノーズ幅比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

STINGRAYのノーズ幅で言えることは、

シリーズ中、ノーズは若干細め

GINAT MANTARAY」から「XY」と

順にノーズが太くパウダー浮力が得られるモデルです。

このノーズ幅がもたらす効果ですが、

太いノーズ幅がもたらす効果
  • ボード表面積大パウダー浮力が高
  • ターン初期の安定性が増す
  • 上記で安定するカービングが可能

逆に太いノーズ幅がもたらすデメリットは

太いノーズ幅のデメリット
  • 太い分、ノーズが動かしにくい
  • ボード表面積大で失速しやすい
  • 動かしにくいとターンの切替鈍い

ここでのまとめですが、パウダー滑走時における効果として、

STINGRAYはノーズが細いので

スピードでパウダー浮力得る&ボード動かしやすい

パウダースノーでボードが沈まない原理が

分からない方は以下を参考にしてください。

パウダーボードで魅力的なカービングターンするには

次にテール幅について比較します。

INDEPENDENTシリーズ テール幅比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

STINGRAYのテール幅で言えることは

シリーズ中、最もテール細い。

GINAT MANTARAY」から「XY」と

順にテールが細くなってます。

テールが細いことでもたらす効果は

細いテール幅がもたらす効果
  • ターンとターン繋ぎ易い
  • 雪抜けが良く失速しにくく浮力発生

逆に太いテール幅がもたらす効果は

太いテール幅の効果
  • ボード表面積が広く浮力増加
  • テールが生み出すパウダー浮力増加
  • ターンの最後でエッジが噛み易い
  • 上記で粘りあるカービングが可能

ここでのまとめですが、

STINGRAYはテールが細いので

パウダーでの失速が少ないのが特徴

最後に「STINGRAY」の得意な滑りとデメリットを説明します。

スティングレイ 得意な滑りとデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

この「STINGRAY」の個性をまとめます。

得意な滑り
  • スピードを出したパウダー滑走
  • ミドル〜ロングのカービング
  • 1本でカービング、パウダーを遊び尽くせる
デメリット
  • 低速でのパウダー浮力は弱い
  • ボードのくびれが弱く自然に曲がらない
  • ボードを倒す、たわませたターン技術要

「STINGRAY」はMANTARAYから、

スピード安定性を上げ減速せずパウダーに

突っ込むのが楽しいモデルです。

ボードの形状ゆえのことですが、

スムーズ&綺麗なターンをするには技術要

ということになります。

しかし、デメリットとして考えるのではなく

ボードスキルUPの好機と考えてデメリット解決!

簡単にデメリットとしてしまうにはこのボードが持つ多大な魅力を味わう前に選択肢から除外されてしまいます。

道具選びにおける私のおすすめの考え方は

乗れるけど、少し難しいくらいちょうど良い」が購入満足度が高くなるお買い物と思います。

参考に私が滑ってるのも見て頂くと伝わると思います。

最後に

人気モデルである「STINGRAY」について

わかりましたでしょうか?

Gentemstickの中でMANTARAYより少し扱いにくいですが、

ターンのさせ方スピードの活かし方

乗り重ねることで気持ちいところがわかってきます。

まとめます。

特徴
  1. 高速スピードが得意なモデル
  2. スピードを出すパウダー滑走が得意
  3. 自分のターン技術を育てるのに最適

気になったからは以下から購入してみてください。

以上です。

]]>
【疑問解決】パウダーボードもできる!魅力的なカービングターンの理由 https://www.experience-review.com/question-powder-board-curve-snowboard/ Fri, 15 Apr 2022 23:04:31 +0000 https://www.experience-review.com/?p=2908

上記みたいにパウダーボードに乗り慣れてない方は 「興味があってもデメリットに感じると選ぶことを諦めてしまう」と思います。 パウダーボードは「パウダースノー専用なの?」という声が多いです。 そこでこの記事は 「パウダーボー […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • パウダーボードってなぜパウダーで浮くの?
  • パウダーボードはカービングちゃんとできるの?
  • パウダーボードはパウダースノー専用なの?

上記みたいにパウダーボードに乗り慣れてない方は

「興味があってもデメリットに感じると選ぶことを諦めてしまう」と思います。

パウダーボードは「パウダースノー専用なの?」という声が多いです。

そこでこの記事は

パウダーボードがパウダーで浮く原理と意外とカービングが得意なことを紹介します。

これを読めば、パウダーボード に対するネガティブなことはなくなります。

この記事の紹介する私は、

この記事を書いた人
INSTAGRAM

<プロフィール>

  • 名前:まさ
  • ブロガー兼会社員スノーボーダー
  • 新卒入社からスノーボードスタート
  • 10年以上経験のスノーボードキャリア
  • パーク、カービング、パウダー滑走が得意
  • 特にパウダーボード等のギアに詳しい

私は10年以上スノーボードをしてきまして、これからスノーボードを楽しむ

すべての方に向けてブログを書いてます。

道具選びで失敗したりそこから得た経験で友人も

喜んでくれたことからブログ運営をしてます。

パウダーボードの特徴

通常ボードに対して、パウダーボードの特徴を

まず説明します。

パウダーボードの特徴
  • ボードに乗る位置がテール寄り
  • エッジ長が短い
  • 全体的にボードが太い

上記特徴により、パウダーボードは

パウダースノーで浮く効果を発揮しています。

ちなみにですが、以下がその原理です。

パウダーボードが浮く原理
  1. 雪の抵抗でノーズが持ち上がる
  2. 乗る位置が後でボードが沈まない
  3. テールを踏むとボードがさらに浮く
  4. 失速せずパウダースノーを滑走可能

というのがパウダーボードが浮く原理です。

これが最大のメリットになります。

通常のボードは上記とは異なり、

雪の抵抗ですぐノーズが雪の中に沈みたがります。

次にパウダーボードに関してよくある質問と

その中でも多い疑問について答えていきます。

パウダーボードに関するよくある質問

よくある質問です。ここが意外にパウダーボードを

選ぶ上のボトルネックになっているみたいです。

パウダーボードの疑問
  • 普通に滑れるの?
  • カービングできるの?
  • どういうパウダーボードがいいの?

赤字のパウダーボードでカービングが

可能なを説明します。

【疑問】パウダーボードのカービング性能

スノーボードでカービングが得意不得意かの考え方は

ボードのエッジが短いとカービングは不利

一応説明しておきますが、

ボードのエッジは以下の通りです。

エッジ長には二つ種類があります。

カービングには有効エッジ接雪長が重要。

有効エッジは以下のことです。

ボードを雪に置いた時に、雪と接する

長さを有効エッジ=使えるエッジの長さです。

接雪長は以下の通りです。

ボードに乗った時に、雪と接する

長さ接雪長実際雪と接するエッジの長さです。

上記二つのエッジが長い程カービング得意です。

次に通常ボードとパウダーボードのスペックから

パウダーボードがカービング苦手なのか?を説明します。

通常のボードとパウダーボードの比較

スクロールできます
通常のボードパウダーボードパウダーボード
メーカーScooterScooterScooter
モデル
SCT

VERNIER

MACHS
全長155015501560
有効エッジ
(長い方が良い)
120011001150
接雪長
(長い方が良い)
11609301100
セットバック010
考察通常ボードよりエッジ短い
パウダースノーが得意
カービングには不利
左のボードよりはエッジ長い
カービング得意な
パウダーボード
出典:https://www.scooter-mfg.com/product.html

上記の、モデル「SCT」、「VERNIER」を比較します。

表の有効エッジ、接雪長の数値を見ると

パウダーボードは通常のボードより

有効エッジ、接雪長が短いです。

結論、パウダーボードは

カービングが有利不利ですが、

雪面とより多くエッジが噛むとターン安定!

一般的にカービングは不利。

となります。

有効エッジ、接雪長が短いのがパウダーボードの特徴で、

この嬉しさは

パウダースノーではボードの動きやすさ重要!

ボードの操作性が良くパウダーターンがしやすい

となります。

次に上記のモデル「SCT」、「MACHS」を同様に

有効エッジ、接雪長の数値を見ます。

上記表で有効エッジ、接雪長

MACHS」通常ボードに近いエッジ長です。

ということは、

通常ボードからの乗り換えに違和感なし!

カービング得意なパウダーボード

と言えます。

今後、パウダーボードを選ぶ際は以下をおすすめしています。

パウダーボードの選び方
  1. 気になるボードのカタログを見る
  2. カタログで有効エッジ、接雪長を見る
  3. 今使用しているボードと数値を比較
  4. 気になるボードの個性を確認する

なんとなくボードを選ぶよりは

ボードの個性が分かりますので、

外さないボード選びができると思います。

最後にカービングにおけるパウダーボードならではの

メリットを説明します。

パウダーボードのメリット(ボードを立てるカービング)

出典:http://www.pioneermoss.com/SNOWSTICK/top/22-LineUp.html

パウダーボードは全体的に

太いボードが多いです。

その反面、通常のボードは

細いボードが主流です。

ボードが太いと通常ボードより

エッジが抜けず安定しカービング上達!

ボードを立て雪面にエッジを噛ませることが可能

です。

原理を説明します。

【原理】パウダーボードのカービングメリット

上記はボードを立てる前のそれぞれのエッジ長です。

ボードを立てて雪面に食い込ませないと

ほぼ同じ長さです。

前に述べたようにパウダーボードは

太めが多く、ボードを通常より起こして

雪面に食い込ませても、雪の深いところまで

潜らないため、安定したターンが可能です。

次にボードを立てて雪面に食い込ませた場合のエッジ長です。

上記の通り、伸びると表現してますが、

実際伸びているわけではありません

ボードのエッジ長よりノーズ部分が雪面と噛むため

見かけ上、エッジ長が伸びたようになるだけです。

細い通常のボードだと

同じようにボードを立てると雪面に埋まり失速します。

こちらはパウダーボードならではメリットです。

結論

パウダーボードの有効エッジ、接雪長が短くても

カービングも得意でデメリットにならない

パウダーボードを悩んでいる方で、

カービングやりにくい等、デメリットに思っているならば

全くデメリットにはなりません。

パウダーボード ならではの乗り方で楽しむことができます!

ただ、ボードを立てると発生するやっかいなことがあります。

それは

バインディングが雪に埋まり失速するドラグ」です。

最後にドラグを回避する方法を説明します。

雪でのドラグ回避方法:太いボードを選ぶ

せっかく気持ちい良いカービングをしたくてもスピードが減速&雪に埋まってしまっては

なかなか気持ち良い滑りができません。その大敵であるバインディングが雪に埋まり

失速する「ドラグ」の原理から説明します。

ドラグの発生原理は、ボードを立てるとボードからはみ出た

バインディングが雪に接触してしまい、失速する原理です。

ドラグを回避する方法としては

太いボードを選び、ボードからバインディングをはみ出させない

以下をご覧ください。

太いボードであれば、バインディングが雪に埋まる前に

ボードのエッジが雪に噛みます。

雪にエッジが噛んでくれれば、バインディングは雪に接触しない

ゆえに、「ドラグ」による失速を回避することができます。

日頃のボード選びで参考にしてみてください。

最後に

パウダーボードおけるカービング性能について

疑問は解けましたでしょうか?

長年、パウダーボード を使用し、熟知してきたからこそ

知り得た内容になります。

ボードのカタログには今回の内容は載ってませんので

ぜひ参考にして、パウダーボード のカタログを見つつ、

素敵なパウダーボード を選んでみてください。

最後にまとめです。

カービングに関するパウダーボードのまとめ
  • カービング得意なパウダーボードも有
  • 比較的、エッジ長は短いがデメリットではない
  • ボードを立てると使えるエッジ長が長くなる
  • 上記で、通常ボードと遜色ないカービング可能

この記事を見て、太いボードが気になった方は

以下の記事も良い内容と思います。

この記事を見て少しでもパウダーボード に

興味が湧いた方は他の記事も参考にしてみてください。

以上です。読んでいただき、誠にありがとうございました。

]]>
【徹底解説】Gentemstick MANTARAYの特徴3選 https://www.experience-review.com/gentemstick-mantaray-feature-3/ Sat, 02 Apr 2022 00:16:04 +0000 https://www.experience-review.com/?p=2843

ゲンテンの人気モデルでも乗り手に合わなければ楽しいボードではありません。 また、ボードの個性を知らずに購入し、「後悔したー」となりたくないですよね。 MANTARAYの感想で「自分に合わなかった」という声もあり、後悔して […]]]>

こんなことで困ってませんか?
  • MANTARAYが人気らしいが、どんなボードか分からない
  • モデルが多数あり、他となにが違うの?
  • 使用歴が無く、どんな滑りが得意か知りたい

ゲンテンの人気モデルでも乗り手に合わなければ楽しいボードではありません

また、ボードの個性を知らずに購入し、「後悔したー」となりたくないですよね。

MANTARAYの感想で「自分に合わなかった」という声もあり、後悔して売ってしまう方もいるようです。

私はゲンテンスティックを愛用しており、

過去、MANTARAYに乗りボードの特徴を体感して理解してます

この記事は自分の経験と知識を活かし、

ゲンテンスティックの人気モデルの特徴を紹介し、あなたの背中をひと推し」する記事です。

この記事を読むと

この記事で分かること
  • MANTARAYがどんなボードか分かる
  • 得意な滑り方と選び方が分かる
  • 自分の滑りとボードが合うか分かる

そしてこの記事が生むメリット

この記事が生むメリット
  • 失敗した買い物にならずお金を無駄にしない
  • 試乗しなくてもGentemstickが買える
  • 自分に合ったボードで滑走スキル上達

というボード選びが可能になります。

この記事の紹介する私は、

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意

扱いやすさNo.1 MANTARAYの特徴まとめ

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このシリーズで人気の「MANTARAY」の特徴をまとめます。

特徴
  1. シリーズ中、扱い易いボード形状
  2. サイドカーブ小さめで小回り効く
  3. 特性上、ボードコントロールしやすい
  4. 壁等の地形もスムーズに滑走可能

「MANTARAY」はノーズ幅があり、サイドカーブが小さいためボードを動かしやすく狭いツリーの間

パウダーも難なく滑走可能です。

次にMANTARAYの特徴をボード形状から

詳しく説明します。

MANTARAY(マンタレイ) 特徴①

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

以下の観点でMANTARAYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • ボード長

説明していきます。

MANTARAY ボード長比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

それぞれのボード長は

MANTARAYは通常ボードの長さに近い

ここでボード長に対する扱いにくさ

あまりないことがわかります。

次にMANTARAYの特徴2つめを説明します。

MANTARAY(マンタレイ) 特徴②

以下の観点でMANTARAYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • サイドカーブ

説明していきます。

INDEPENDENTシリーズ サイドカーブ比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このサイドカーブで言えることは

MANTARAYくびれが強い

サイドカーブボードの個性が出るところです。

ノーズ、ウエスト、テールのボード形状に合わせて

ボード形状とバランスを取る仕様になってます。

サイドカーブのくびれが強いこと

もたらす効果は

強いサイドカーブがもたらす効果
  • 小回りが効きやすくボードが扱い易い
  • 微妙なボードがしやすくツリーラン得意
  • 上記でターンがし易く楽しいと感じ易い

逆にくびれが強いサイドカーブがもたらす

デメリットは

強いサイドカーブのデメリット
  • 曲がり易くスピードの安定性低下
  • スピードが上がると不安定になりやすい

ここでのまとめですが、

目的に沿って考えると

MANTARAY扱いやすく小回効く

次に各モデルまとめをします。

特徴③

以下の観点でMANTARAYの特徴

INDEPENDENTシリーズと比較して

説明します。

形状比較項目
  • ノーズ幅
  • ウエスト幅
  • テール幅

ボード長から説明していきます。

INDEPENDENTシリーズ ノーズ幅比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

ノーズ幅で説明できることは、

MANTARAYノーズ太め

GINAT MANTARAY」から「XY」と

順にパウダー浮力が得られるモデルになってます。

このノーズ幅がもたらす効果ですが、

太いノーズ幅がもたらす効果
  • パウダーでの浮力が高い
  • ターン初期の安定性が増す
  • 上記で安定するカービングが可能

逆に太いノーズ幅がもたらすデメリットは

太いノーズ幅のデメリット
  • 太い分、ノーズが動かしにくい
  • 動かしにくいとターンの切替鈍い

ここでのまとめですが、目的に沿って考えると

MANTARAYパウダースノー得意

次にウエスト幅について比較します。

INDEPENDENTシリーズ ウエスト幅比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このウエスト幅で言えることは

MANTARAYは三番目に太い

ウエスト幅が太いことでもたらす効果は

太いウエスト幅がもたらす効果
  • 太いとスピード安定性が良い
  • カービング時に姿勢が安定する
  • 上記でカービング楽しくなる

逆に太いウエスト幅がもたらすデメリットは

太いウエスト幅のデメリット
  • ボードがねじれにくい
  • ボードが動かしにくく感じる
  • ターンで雪面が捉えにくい
  • ターンとターンの切替がしにくい

ここでのまとめですが、ウエスト幅で言えることは

MANTARAY扱い易い太さ

次にテール幅について比較します。

INDEPENDENTシリーズ テール幅比較

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

このテール幅で言えることは

MANTARAYはテール細め。

画像記載のMANTARAYから右のモデルは

ウエストと同様に太いモデルです。

テールが細いことでもたらす効果は

細いテール幅がもたらす効果
  • ターンとターン繋ぎ易い
  • パウダーで失速しにくく浮力発生

逆に太いテール幅がもたらす効果は

太いテール幅の効果
  • ボード表面積が広く浮力増加
  • テールが生み出すパウダー浮力増加
  • ターンの最後でエッジが噛み易い
  • 上記で粘りあるカービングが可能

ここでのまとめですが、

目的に沿って考えると

MANTARAYはパウダースノー得意な部類

最後に「MANTARAY」の得意な滑りとデメリットを説明します。

MANTARAY 得意な滑りとデメリット

出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

この「MANTARAY」の個性をまとめます。

得意な滑り
  • ツリーランもできるパウダー滑走
  • 連続する壁で地形遊び
デメリット
  • ボードが自然と曲がりスピード安定性減
  • カービング中テールがずれやすい

「MANTARAY」はノーズ幅があり、

サイドカーブが小さいため

ボードを動かしやすく狭いツリーの間

パウダーも難なく滑走可能です。

ただ、ボードを動かし易いということは

ずれないカービング技術を身につけることができる!!!

ということになります。

最後に

人気モデルである「MANTARAY」について

わかりましたでしょうか?

Gentemstickの中では非常に扱い易いモデルです。

まとめます。

特徴
  1. シリーズ中、最も扱い易いモデル
  2. 小回りが効ボードコントロール良い
  3. 壁等の地形もスムーズに滑走可能

Gentemstickは少量生産、数量限定のモデルが多いですので、「欲しい!」と思ったら

早くに購入をしたほうが良いと思います。

気になったからは以下から使用してみてください。

follows
¥148,500 (2023/05/07 23:17時点 | 楽天市場調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大10倍!/
楽天市場

以上です。

]]>