パウダーボードのおすすめ【滑り心地最高】選び方の完全ガイド!

【PR】記事内に広告を含む場合があります
こんなことで困ってませんか?
  • パウダースノーが簡単に滑りたい
  • パウダーボードが欲しいけど選び方わからない
  • 初心者でも楽しめるオススメの板を教えて!

パウダーボードのメーカは21種類以上あるので、知識がないとお気に入りの1本を選ぶのは難しいです。

パウダーボードは値段が高いケースがあるので、選び方を参考にしないとお金が無駄になります

まさ

パウダーを存分に楽しむなら、浮きやすい国産ボードがおすすめです。
国産ボードは15万円程度するので、最初は海外のパウダーボードを選ぶと8万円台で買えるよ!

本記事は初めての人が失敗しないパウダーボードの選び方を解説します。

この記事でわかる事
  • パウダーボードのメリット
  • パウダーボードの選び方
  • 滑走レベル別のおすすめボード

パウダーボード は種類が豊富なので、初めての人おすすめが知りたい人は下から簡単に見れますよ。

\ おすすめモデルが知りたい方 /

記事を書いた人のプロフィール
INSTAGRAM
  • 名前:まさ
  • キャリア15年以上
  • 年間滑走回数50回以上
  • 活動場所は岐阜、長野、新潟
  • カービング、パウダー得意
目次

失敗しないパウダーボードの選び方

パウダーボードによって様々な個性があります。簡単に選び方を解説します。

パウダーボードの選び方
  • パウダー浮力を重視した特化型
  • ボード1本でなんでも滑れる万能型

まさ

最初はパウダー専用のボードを選ぶと失敗しにくいです。
なんでも滑れるタイプは中途半端になるケースがあるので、注意しましょう。

初、中級者向けパウダーボード おすすめ

初級者や中級者がパウダーボード を選ぶなら、国産のScooterがおすすめです。

  • 初のパウダーボードならDaylife スラスター
  • 白馬や新潟、北海度など深雪で滑るならDaylife バーニア

パウダーは1月から本格的に降るので、絶好のチャンスを逃す前にパウダーボードを準備しましょう。

初パウダーボードならスクーターのDaylife スラスター

出典:https://www.scooter-mfg.com/2022-23%20SCOOTER%20CATLOG.pdf

スクーターのスラスターは癖がなく誰でも乗りやすいので、初パウダーボードの人におすすめです。

おすすめ理由
  • 癖のない素直な乗り心地
  • どんなスキー場でも使える
  • カービング練習にもピッタリ

パウダーの浮遊感は速いスピードで滑ると感じやすいですが、スクーターのスラスターは低速でボードが浮くのが魅力です。

まさ

パウダー初心者はスピードコントロールが苦手な場合があるからスクーターのスラスターなら安心して滑れるよ!

パウダーを存分に楽しむならDaylife Vernier

出典:https://www.scooter-mfg.com/2022-23%20SCOOTER%20CATLOG.pdf

中級者が全員楽しめるパウダーボードは、スクーターのデイライフバーニアです。

デイライフバーニアはパウダーで大事なスピードが失速せず、ボードが動かしやすいので、パウダー上達に最適です。

おすすめ理由
  • 国産の中でもパウダースノー浮力高
  • パウダーでのボード操作が容易
  • キレのあるカービングも可能
  • 地形を活かしたジャンプも得意
まさ

デイライフバーニアはよりパウダー向けですが、使う人すべてから好評価です!
価格は1シーズンあたり8,066円で乗れるので、コスパがよいボードです。
(121,000円÷1シーズン5回×3年=8,066円)

スクーターは色々なボードがありますので、気になる方は

以下からもっと詳しく説明してますので、見てみてください。

SEPPA SHAPESが安くて使いやすい

SEPPA SHAPESは高額になりやすいパウダーボードの中で70,000円台から買えるので、初心者が選びやすいボードです。

PW01AM01AM02
ボード長144.5cm155cm149cm
ボードの太さ32.7cm31.3cm30.7cm
パウダー浮力
※星が多いと板が浮く
(4.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
おすすめポイントボード長が144cmで扱いやすい
先端がとがってるので、パウダーで沈みにくい
新雪の地形でジャンプ
ツインの板から乗り換えしやすい
小さい連続ターン
ゲレンデ脇のパウダー
滑走女性も使いやすいサイズ
価格84,800円79,800円79,800円
詳細公式サイト公式サイト公式サイト
まさ

パウダースノーは太くて先がとがったボードが浮きやすいから、パウダーボードならPW01がおすすめだよ!
他のパウダーボードは10万円以上するから、値段もおすすめポイントです。

中、上級者のパウダーボードのおすすめ10選

中、上級者は初級者より滑走技術がありますので、パウダー用で分けずにボードを選ぶのがおすすめです。

パウダーボードは種類が増えてカービングやジャンプなどが滑れて、パウダーも浮力のあるボードがあります。

おすすめブランド
  • MOSS snowstick
  • Gentemstick
  • SEPPA Shapes
  • Field earth
  • TJ BRAND
まさ

中級〜上級者は癖があるボードでも乗りこなせると思います!選ぶ決め手は、自分の滑りとボードの特徴合うか?から選ぶと良いです!

おすすめ:MOSS Snowstick(モス スノースティック)

出典:http://www.pioneermoss.com/SNOWSTICK/top/top.html

MOSSとはどういうメーカーか?

メーカー概要
  • 雪の上でサーフィンがボードコンセプト
  • サーフィンしていなくても問題なし
  • パウダースノーを楽しむボード多数
  • カービングも当然可能

紹介するのは以下の3モデルです。

スクロールできます
MOSS SNOWSTICKパウダー特化型万能型パウダー特化型
タイトル
WING PIN59


58SW

PQ60
ノーズ形状ピンノーズピンノーズピンノーズ
テール形状ピンテールスワローテールスワローテール
全長159015801600
有効エッジ107112701210
接雪長884924791
ノーズ幅310308302
テール幅289300289
セットバック−46−45−5.5
出典:http://www.pioneermoss.com/SNOWSTICK/top/22-LineUp.html
まさ

MOSSは比較的ボードが柔らかい。板のエッジを雪にしっかり噛ませるより、ボードのしなりを活かした滑りがボードの個性に合いますね!

では具体的に紹介して参ります。

モススノースティックのおすすめモデル

MOSS SNOWSTICKはカービングとパウダーが滑りやすいので、滑りが上達してきた人に向いています。

まさ

モスは雪と噛むエッジが短いため、パウダースノーで比較的に浮きやすいボードです。
PQ60はスピードが出るので、パウダーで失速せず最高の浮遊感を味わえます。

¥148,500 (2025/02/11 09:48時点 | 楽天市場調べ)
おすすめ理由
  • 上記はパウダーでスピード安定性良い
  • 雪しぶきを上げる等テールを使った遊び得意
  • ノーズが太くパウダー浮力も良い

58SWはカービングがしやすくパウダーも滑りやすい

MOSS SNOWSTICKのおすすめは、58SWがパウダーとカービングの両方楽しめるボードです。

おすすめ理由
  • パウダー滑走でスピード安定性良い
  • スワローテール特有切り上がるターンが楽しい
  • テールに粘りがあり使えるエッジも長い
  • ミドル〜ロングターンが気持ちいモデル
  • ノーズも太くパウダー浮力も良い
まさ

後ろ足に体重をかけられる人はさらに58SWの魅力が引き出せます。
初級者は扱いにくい場合があるので、カービングなどの練習をすると乗りやすくなるよ

詳しくは以下の記事でMOSS SNOWSTIKを説明してます。

気になった方はぜひ参考にしてください。

おすすめボード:ゲンテンスティック

出典:https://www.gentemstick.com/newsPerma/id_458/

GentemstickはSNSで有名な「藤田一茂さん」が使うボードで、ゲレンデに合うボードを選んで使うのがコンセプトです。

メーカー概要
  • サーフィンを楽しむように、パウダーを楽しむコンセプト
  • パウダーカービング、トリックなど幅広く遊べる
  • スキー場や天気に合わせたボード選びがおすすめ
  • カービングもしやすいのが特徴
スクロールできます
Gentemstickカービング重視両方OKモデル万能型両方OKモデル
タイトル
TT165 Classic

Magic38


MANTARAY

Floater
ノーズ形状ピンノーズピンノーズスクウェアノーズセミピンノーズ
テール形状ラウンドテールスワローテールハーフムーンテールラウンドテール
全長1650168015401626
有効エッジ1174128911801190
接雪長97011199501124
ノーズ幅277300312298
テール幅272250290283
セットバックー20−30−35ー40
https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg
まさ

Gentemstickは雪の具合、天気に合うボードを選ぶのが良いです。
モデル毎にボード個性がはっきりしたものが多いですね!

ゲンテンスティックはパウダースノーがしやすいモデルがあるので、ぜひ参考にしてください。

パウダーボード入門におすすめのゲンテンスティック

初めてパウダー用にゲンテンスティックを使うなら、MANTARAYFloaterがおすすめです。

おすすめ理由
  • Gentemstickの中で最も扱い易い
  • ノーズが太くパウダー浮力良い
  • 全長もちょうど良くどのゲレンデに合う
まさ

ゲンテンスティックは日本の雪質に合うボードで、MantaryやFloaterはパウダーで大活躍します。

まさ

個性が際立つモデルが多いので、初めはボードの個性が抑えめのこのモデルがおすすめ違和感少なく滑れると思います

Gentemstickの魅力をもっと知りたい方は

以下で詳細に説明してます。ぜひこちらもご覧ください。

カービング重視ボードのおすすめ紹介

ゲンテンスティックでカービングがしやすいのは、スピードがでやすいTT165マジック38がおすすめです。

おすすめ理由
  • TT165で広いゲレンデで大きなターンが得意
  • 壁地形をスイスイすべるならTT165がおすすめ
  • カービングとパウダーを楽しむならMAGIC38
まさ

カービングはスピードを出しやすいボードが上達しやすいよ!

パウダーはボードが長い方が浮きやすいので、技術がなくても楽しめます

【SIDECAR】SURF&SNOW
¥167,308 (2024/05/27 05:50時点 | 楽天市場調べ)

TT165関係が詳しく知りたい方は以下を参考にしてください。

MANTARAY等の人気モデルが詳しく知りたい方は以下も参考になりますので、ぜひみてください。

おすすめ:Field earth(フィールドアース)

https://www.fieldearthdesign.com/design.html

Field earthとはどういうメーカー?

メーカー概要
  • 北海道を拠点とするボードメーカー
  • 船底のような3D形状が特徴のボード
  • パウダー、カービング両方楽しめる

パウダーにおすすめなボード

X1

ARTRADE 3D

おすすめの理由
  • 3D形状が滑らかなボード操作が可能
  • 上記形状でボード浮力がGOOD
  • 滑らかなカービングが楽しい
  • パウダー、カービング両方楽しめる良いモデル

おすすめ:TJ BRAND(ティジェーブランド)

出典:https://tj-brand.com/2021-2022-model/

TJ1BRANDとはどういうメーカー?

メーカー概要
  • フリーライド=スノーボードを楽しむ、ボードを製造
  • 船底のような3D形状のボードを取り扱う
  • 上記で滑らかなエッジ操作、パウダーが滑走可能

パウダー重視のボードのおすすめ紹介

TJといえば、ナポレオンフィッシュです!!

おすすめの理由
  • 3D形状が滑らかなボード操作が可能
  • 上記形状でボード浮力も良い
  • ボードも短く操作がしやすい
  • ノーズも太いので更に浮力良い!

おすすめは以上です。

次になぜパウダーボードはパウダースノーが得意なのかを説明します。

パウダーボードのメリット(なぜ楽しいか?)

パウダーボードがもたらす嬉しい点
  • パウダースノーでの滑走スキルをボードが補助
  • 雪深い箇所でもボードが前に進んでくれる

当然、通常のボードでもパウダースノーは滑れます。

ただボードが雪に沈みやすくボードを浮かす滑走スキルが必要です。

そこを少しでも簡単に滑らせてくれるのがパウダーボードの魅力です!!

パウダーボードの大きな特徴は雪に沈みにくいの点です。

加えてこんなメリットがあります。

滑走スキルが未熟でもが楽しみながらレベルアップできる

まさ

滑走スキルが未熟の時にボードに助けられたのを思い出します。
便利な道具は使わないと損です!

次にパウダーボードの特徴と選ばれる理由を説明します。

パウダーボードを選ぶ理由

パウダーボードによって様々な個性があります。

パウダーボードの特徴
  • パウダー浮力を重視した特化型
  • ボード1本でなんでも滑れる万能型

パウダーボード 形状の特徴

出典:http://www.pioneermoss.com/SNOWSTICK/top/22-LineUp.html

以下がパウダーボード の特徴です。

パウダーボードの特徴
  • ノーズが太い
  • 雪の抵抗逃しでテールが細い
  • テール形状が特殊
  • 直進安定のため全長が長い
  • 失速防止で接雪長短い

パウダーボードを見慣れてない方は「独特な形だな」と感じると思います。

その独特な形状は

パウダースノーを楽しく滑るために考えられた形状なのです。

次に具体的な例を交えて説明します。

1本でなんでも滑れる万能型パウダー特化型の違いを以下の表に示します。

例に挙げたボードは私が過去に使用経験があるボードです。

スクロールできます
通常ボード万能型パウダー特化型万能型パウダー特化型
タイトル
Scooter SCT

Scooter MACHS

MOSS WING PIN 54


MOSS 58SW


Gentemstick
STINGTARAY
ノーズ形状ラウンドノーズセミピンノーズピンノーズピンノーズスクウェアノーズ
テール形状ラウンドノーズラウンドテールピンテールスワローテールハーフムーン
全長15501560154515801550
有効エッジ
(長い方が良い)
12001150102512701180
接雪長
(長い方が良い)
11601100883924950
ノーズ幅291302314308306
テール幅291296282300282
セットバック0−54−45−35
価格95700円97900円107800円103400円126000円
出典:http://www.pioneermoss.com/SNOWSTICK/top/22-LineUp.html
出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

上記の有効エッジ、接雪長の数値が大きいほど、

カービング重視の万能型のパウダーボードです

逆に、有効エッジ、接雪長の数値が小さいほど

パウダースノーに特化したボードです。

パウダーボードが選ばれる理由その1(ボードが浮く原理)

通常ボードに対して、パウダーボードの魅力であるパウダースノーで沈まないかを説明します。

パウダーボードが浮く原理
  1. 雪の抵抗でノーズが持ち上がる
  2. 後めの乗る位置がノーズの浮き上がりを妨げない
  3. テールを踏むとボードがさらに浮く
  4. 失速せずパウダースノーを滑走可能

というのがパウダーボードの原理です。

よくボードが浮くと表現されますが、実は

まさ

重要なのはボードが雪で失速しないことです!
ボードが雪で失速しなければ雪に沈みません!

逆に通常ボードは以下の原理でボードが沈みます。

通常ボードが沈む原理
  1. 雪の抵抗でノーズが沈む
  2. 乗り位置の影響でさらにボードが沈む
  3. ボードが失速し雪に埋まる

通常ボードの形状は雪に沈みやすいです。

ゆえに、パウダースノーではボードを沈ませない滑走スキルが必要になります

誰しもが最初から滑走スキルがあるわけではありません。

快適かつ楽しく滑るためにもパウダースノーが得意な道具を選ぶことをおすすめします。

まさ

滑走スキルは良い道具選びから始まりますね!
私は早くにパウダーボード に出会って本当によかったです!

パウダーボードが選ばれる理由その2(ボードのスペック)

パウダーボードは大きく2つの特徴です。

パウダーボードの特徴
  • パウダー浮力を重視した特化型
  • ボード1本でなんでも滑れる万能型

具体的にボードスペックを例に説明します。

スクロールできます
通常ボード万能型パウダー特化型万能型万能型
タイトル
Scooter SCT

Scooter MACHS

MOSS WING PIN 54


MOSS 58SW


Gentemstick
STINGTARAY
ノーズ形状ラウンドノーズセミピンノーズピンノーズピンノーズスクウェアノーズ
テール形状ラウンドノーズラウンドテールピンテールスワローテールハーフムーン
全長15501560154515801550
有効エッジ
(長い方が良い)
12001150102512701180
接雪長
(長い方が良い)
11601100883924950
ノーズ幅291302314308306
テール幅291296282300282
セットバック0−54−45−35
価格95700円97900円107800円103400円126000円
出典:http://www.pioneermoss.com/SNOWSTICK/top/22-LineUp.html
出典:https://www.gentemstick.com/assets/img/products/21-22_catalog.jpg

パウダー特化型か、万能型かの見分け方は

表で整理したの有効エッジ接雪長をみてください。

通常ボードに近いボードスペックであればカービングターンも得意な万能型、遠ければパウダー特化型であることが言えます。

パウダーボードの特徴でも挙げた通り、ボードが太く独特の形状ですが、パウダー特化型は初級者におすすめしてます。

パウダー特化型を初級者におすすめ理由
  • 接雪長が短いのでパウダースノーでターンし易い
  • ボードが太くても扱いやすい
  • 特に国産ボードは確かな実績でハズレが少ない

逆に万能型は中、上級者におすすめをしてまして、その理由は

万能型を中上級者におすすめ理由
  • カービングターン行う頻度が多い
  • カービング、パウダー両方好きが多い
  • 滑走スピードが早い
  • 接雪長が長いボードは速度安定性良い
まさ

まず初級者はパウダーボードに慣れることが大事です!
いきなり本格的なパウダーボードを選ぶと違和感が大きいですよ

次によくある落とし穴について説明します。

スクロールできます
まとめ通常のボードパウダー特化型パウダー特化型万能型万能型
メーカーScooterNOVEMBERScooterScooterScooter
モデル
SCT

RESKY

VERNIER

THRUSTER

MACHS
おすすめ通常ボードから
乗り換えにGOOD
誰でも気持ち良い
パウダーが滑走可能
パウダー&カービング
両方楽しむ方向け
カービング向け。
ボードは硬め。
全長15501550155015501560
有効エッジ
(長い方が良い)
12001150110011501150
接雪長
(長い方が良い)
116091093010901100
ノーズ幅291291311305302
テール幅291291291292296
セットバック0101010
価格95700円96800円105600円102300円102300円
初心者への
おすすめ度
(2 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(5 / 5.0)
(3 / 5.0)
出典:https://www.scooter-mfg.com/product.html

パウダースノーも滑れる万能型パウダーボードの落とし穴

道具選びでだいたいの方が惹かれてしまう万能型のデメリットは

パウダースノーでのボード浮力が中途半端なボードがある。

パウダーボードを選んだことない方は知らない事実ですよね。

理由はパウダースノー浮力に特化したパウダーボードより

雪と接する時間が長い雪に沈み始めるのが早い

ゆえに、あなたがどういう用途で

パウダーボードを使用するかが重要です。

まさ

私は過去、万能型とパウダースノー特化型の両方を使ってきました。
それぞれの良さがありますので、選んでみてください!

次によくある質問について説明します。

パウダーボードに関するよくある質問

よくある質問です。ここが意外にパウダーボードを

選ぶ上のボトルネックになっているみたいです。

パウダーボードの疑問
  • 普通に滑れるの?
  • カービングターンできるの?
  • どのパウダーボードが良いか分からない

順番に説明します。

パウダーボードは普通に滑れるか?

特に差異なく滑れます。

ノーズ、テールを活かした気持ちい

カービングが可能です。

カービングできるの?

デメリットもありますが、滑れます。

最初ノーズ長に戸惑いますが、

むしろパウダーボードならでは

カービングが楽しいです。

詳しくはこちらを参考にしてください。

パウダーボードがカービングターンできる理由

パウダーボードはどこのメーカーがいいの?

この後説明します。

昨今様々なボードがありますので、

わかりやすく紹介します。

まさ

パウダーボード と言っても通常のボードに劣るわけではないです!
パウダーもカービングターンも滑れて一石二鳥の良さがありますね

最後にまとめの解説をまとめをします。

パウダーボードのおすすめのまとめ

最後におすすめのパウダーボードについておさらいしましょう。

おすすめのまとめ

初、中級者の初パウダーボード は

中、上級者の初パウダーボード は

初心者の方でもパウダースノーを楽しみたくて、パウダーボード を選ぶ方が増えました。

スノーボードを楽しむには、楽しめる道具を選ぶのが重要です。

パウダーボードは普通の板より少し値段が高いですが、通常のボードにはない魅力があります。

パウダーで浮力抜群のボードを選んで、スノーボードを楽しんでください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次